ヴィーガンやベジタリアンと呼ばれるような、フルーツや野菜をメインにする食生活はストレスの軽減につながるという調査結果が発表されました。
オーストラリアにて調査をしたところ、食生活とストレスレベルは密接に繋がっているという関連性が見えてきたというのです。
この記事では、調査発表の内容について解説していくと同時に、ヴィーガン・ベジタリアン食を意識的にとることの体や心へのインパクトもご紹介していきます。
菜食はストレス軽減に繋がるという調査結果
ヴィーガン・ベジタリアン食を意識している人に朗報です!
オーストラリアのEdith Cowan大学から「菜食生活をすることは、ストレスの軽減に繋がる」との調査結果が発表されました。
食生活とストレスレベルがどのように関連しているのでしょうか。
調査結果をご紹介していきたいと思います。
オーストラリアで実施された大規模なヒアリング
オーストラリアのEdith Cowan大学の調査員によって、25歳から91歳までの8,600人の方々を対象とした大規模な生活スタイル調査が行われました。
調査の目的は、糖尿病や肥満などの生活習慣病と食を含むライフスタイルの関係性を探るというものです。
調査から見えてきた「菜食」と「ストレス」の関係性
この調査によって「フルーツや野菜を1日に470g以上食べている人の方が、230g以下しか食べない人と比べて、ストレスレベルが10%低い」ということが判明しました。
どれくらいフルーツ・野菜を食べると良いかについては国によって若干異なりますが、WHO(国際保健機構)のガイドラインは「1日に400g」となっています。
今回の調査によるとWHOの定めている「1日に摂取した方がよいフルーツ・野菜の量」を少し上回る人たちにおいて、食べていない人よりもストレスレベルが低かったということです。
「食生活はメンタルヘルスに大きな影響をもたらす」との発表
今回の研究を行ったSimone Radavelli-Bagatini氏は、本調査によって「食生活と心の健康性についての関係性」を見つけたと言います。
「フルーツや野菜の多い食生活をしている人の方が、そうでない人と比べてストレスが少ないということが分かった。メンタルヘルスを健全に維持するにあたり、食生活が重要ということ」
…との発表は、ヴィーガン・ベジタリアン食を意識している人は、納得のいく調査結果ではないでしょうか。実生活において、このようなメリットを体感している人は少なくないはずです。
心の健康維持を意識的に行うことが現代人にとって大切
精神的な不調を訴える人が増えている昨今。
この調査の行われたオーストラリアにおいても、メンタルヘルスに関しては、年齢を問わず問題となっています。
具体的には「オーストラリア人の二人に一人は、人生において一度はメンタルの不調に陥る」と言われており、世界で見ても「10人に1人は何かしらの精神疾患をかかえている」とされています。
この調査を行ったSimone氏は「ある程度のストレスは仕方がないとはいえ、苦しい期間が長期化することで、心臓疾患や糖尿病、鬱などの病気に繋がってしまうケースが多く、ストレスからくる精神的な疲れをできるだけ取り除こうとする必要があります」と唱えています。
そんな中で「フルーツと野菜を積極的に食べることが、ストレス減に繋がる」というリサーチ結果は朗報です。
さらに、以前の調査で、これらの食生活が「若者のストレス減少に効果がある」とは発表されていましたが、今回は「若者だけでなく、どの年齢層においても同じ傾向がみられた」という新しい発見がありました。
食べるものが幸福度にも影響するという実感
意識的にヴィーガン・ベジタリアン食を摂るようにしている方の中にも、始めてからハッピー感が高まったという人は多いのではないでしょうか。
その気持ちは、どのようなところから来るのか考えてみましょう。
フルーツや野菜が体にもたらす良い影響
ヴィーガン・ベジタリアン食を取り入れながら、満足のいく食事量にするためには、以前肉や魚が占めていた分を、野菜や豆、フルーツなどで補うことになります。
それによって、おのずと一日当たりの野菜・フルーツ摂取量は上がり、健康的な体を維持するために必要なミネラルやビタミンが摂取できるようになります。
またフルーツや野菜をの量が増えることで、肥満をはじめとする生活習慣病のリスクが下がります。
消化しにくい動物性の食品を食べるよりも、菜食の方が消化に良いということもあり、ダイエット効果や、美容効果が高まるとも言われています。
フルーツや野菜のパワーで食卓がカラフルに
ヴィーガン・ベジタリアン食は、あまり知らない人からすると「精進料理」のようなものがイメージされ、「質素」というイメージが強いかもしれませんが、実はそんなことはありません。
むしろ肉・魚の方が色合いが茶色くなりがちで、工夫のこらしたヴィーガン・ベジタリアンご飯の方がカラフルということも多いです!
カラフルな食卓を意識することで、毎日の食事の時間が楽しいものになります。なんとなくテレビを見ながら食事をとっているなんてことはありませんか?
リラックスした食事の時間を楽しむことは、しっかりと咀嚼し消化を促すだけでなく、心の安定にもつながります。
仕事や友人関係などの悩みから一度離れて、食べているものを向き合うようにしてみてください。
健康や環境に良いことをしているという心の満足感
フルーツや野菜をメインとする食生活をすることで、体がすっきりとしたり、健康的になるのは言わずもがなですが、実は心にも良い影響を及ぼしてくれることをご存じでしょうか。
「ただなんとなく食事をとっている」のではなく「自分で選んでフルーツや野菜の多い食生活をしている」「自分からヴィーガン・ベジタリアン食を選んでいる」というのは大きな自信になります。
そして、なんとなく流されるのではなく、何事も自分で決めているという感覚は、自己肯定感に繋がります。
実際にアメリカでの調査によると「完全菜食主義者「ヴィーガン」の食生活を実践している人々は、肉を食べている人々よりも平均して幸福度が高い」という報告まで上がっています。
米国での調査結果については、こちらの記事をご覧ください!
まとめ:野菜と果物のパワーでストレスフルな生活を卒業!
「なんとなく心がザワザワしているな」「ここのところあんまり明るい気分になれなくて…」という方は、もしかしてフルーツや野菜のパワーが足りないのかもしれません。
今回オーストラリアで実施された調査によると「年齢を問わず、1日470gのフルーツや野菜を食べている人は、ストレスレベルが低い」ということがわかりました。
毎日の食事の中に、意識的にフルーツや野菜を増やすことから始めてみると、少しだけ気持ちが晴れてくるかもしれません。あまり気負う必要はなく、小さなことからまずは始めてみることをオススメします。
- 食後のデザートをビスケットからフルーツにしてみる
- サイドメニューとしてサラダを追加してみる
- 時にはヴィーガン・ベジタリアンレシピに挑戦!
出来る範囲で少しずつフルーツや野菜の多い食生活を改善していきましょう。
気がついた頃には心と体が軽くなって、ストレスの多い生活を抜け出せているかもしれません。
2.7万フォロワー越えのインスタグラムも毎日更新してます🐰
食品からアパレルまで、800を越えるヴィーガン・プラントベース商品が購入できるハッピーキヌアヴィーガンストアをぜひ訪れてみてください。1%ポイント還元、さらに1%が地球環境・動物保護に寄付されます。毎週木曜日に新商品も追加されますので、お楽しみに。