マクロビって何?|ヴィーガン・ベジタリアンとの違いも解説
マクロビに関して、その意味や歴史、実践法を徹底解説。ヴィーガン・ベジタリアンとの違いも詳しくご紹介します。
マクロビの具体的な実践方法
基本である食養法
View this post on Instagram
まず、マクロビ(マクロビオティック)実践の基本は、食養法にあります。
- 動物性食物を摂るのは控え、特に肉はあまり食べない。
- 大型の魚や卵、乳製品、砂糖も控える。
- 無農薬・自然農法の穀物や野菜を中心とした食事を摂る。
- 野菜は原則として、地産で旬のものを摂る。
玄米ごはんを中心に、おかずを摂り過ぎず、食事の半分はごはんなど穀類にすることが大切とされます。
実践していくうえで大切な3つのキーワード
「身土不二」
あまり聞き慣れない言葉ですが、「しんどふに」と読む仏教用語であり、身と環境(土)は切り離せないという意味です。
マクロビでは、「しんどふじ」と呼ばれ、自分の生活する土地の産物、旬のものを食べるこが自然であり、健康を維持するために大切という考え方です。
「一物全体」
こちらも、あまり聞き慣れない言葉ですが、「いちもつぜんたい」と読まれ、一つの物の全てを食べるという意味になります。
「食材は全体を頂くことで、バランスがとれる」という考え方があり、お米は精製していない玄米、小麦粉は全粒粉を使い、野菜は葉や茎、皮や根まで調理師し、丸ごと食べることを意識します。
「陰陽調和」
「おんみょうちょうわ」と読み、東洋医学の伝統的な思想であり、マクロビでは、食べ物にあてはめて考えられます。
例えば、食材が体を温めるものは陽性、冷やすものは陰性、と分け、バランスが取れた陰陽調和がマクロビでは大切とされます。
日本ならではの伝統食を重視
View this post on Instagram
日本に住む日本人であるなら、先祖が代々食べてきた、日本ならではの伝統食が自分の体に一番合った食事という考えです。
先祖代々食べてきた伝統食は、消化・吸収しやすく、健康的な食事にも繫がります。
そのため、主食など毎日食べるものは、可能な限り国産の物にするのが好ましいとされます。
もし、輸入食品を選ぶ場合は、なるべく緯度の近いところで育った食材を選ぶ方が、体に合っているといえるでしょう。
現代においては、洋食なども増え、そちら主体の食生活をするのも珍しい事ではなくなりましたが、日本人である以上、「日本の伝統食」を摂ることが体は喜ぶようです。
ここまで、「マクロビ」に関する基本的な内容をご紹介しましたが、ヴィーガン・ベジタリアンとの違いが良く分からない方もいらっしゃると思います。
それでは次に、この違いについてご紹介します。