2015年、フランスのパリで開催された、第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)では、196カ国・地域が参加し、2020年以降の新たな温暖化対策「パリ協定」が採択されました。
パリ協定は、世界の平均気温を2℃より十分に低く抑え、1.5℃に抑える努力を追求することを目標に掲げています。
気温の上昇を抑えるには、二酸化炭素などの温室効果ガスの削減が求められ、各国は自主的に目標を作成し、取り組を始めています。
その参加国の一つ、デンマークが発表した「クローネ計画」は、この気候変動問題を解決するための国の政策です。
この記事では、クローネ計画とは何か、プラントベースと気候変動との関係、そして、クローネ計画の背景など、デンマークの「クローネ計画」について解説します。
参考:外務省ホームページ
デンマークの「クローネ計画」とは?
デンマーク政府は、気候変動対策として、プラントベースのたんぱく質の生産を大幅に増やすための研究開発を行う、大規模な計画を発表しました。
投資額は、これまでEU(欧州連合)で行われたプラントベースの研究開発の中でも、最も大きな12億5000万デンマーク・クローネ以上(日本円で約218億円)。(デンマーク・クローネは、デンマークの通貨単位です。)
「クローネ計画」とは、「12億5000万デンマーク・クローネ計画」という、食料計画です。
投資額の内訳は、製品の開発と販促費用に、9年間で6億7500万デンマーク・クローネ。そして、プラントベースの作物を栽培する農家に5億8000万デンマーク・クローネが支援される予定です。
これまでにないスケールのプラントベースの計画は、ヴィーガンだけでなく、世界から注目を集めています。
デンマークの「クローネ計画」が気候変動対策になる理由
この食料計画は、気候変動とどう関わっているのでしょうか。
デンマーク気候・エネルギー・建物省は、国家気候法を可決し、2030年までに温室効果ガス排出量を1990年比70%排出削減し、2050年までに実質ゼロとすることを目指すと発表しました。
参考:環境展望台ホームページ
その目標を達成するための一つの手段として、肉よりも植物を多く生産・消費して、温室効果ガスの削減に貢献するのがクローネ計画です。
なぜ肉が温室効果ガスを増やす原因になるのでしょうか。
肉を生産するには、飼料の栽培に使う重機や輸送の燃料などから二酸化炭素を排出します。また、家畜の排せつ物を処理する際の、窒素を取り除く過程で、温室効果ガスの亜酸化窒素が出る可能性があることや、堆肥にしても、温室効果ガスのメタンが排出されるのです。
一方、植物生産の場合、栽培時の二酸化炭素に限られ、肉と比べて温室効果ガスの量は少なく、気候変動に効果的であると考えられています。
食料を、肉からプラントベースへと移行することで、温室効果ガスが削減できるのです。
デンマークの「クローネ計画」の受け止めは?
このクローネ計画はどのように評価されているのでしょうか。
Good Food Institute Europe(GFI Europe)は、肉製品をプラントベースの製品に置き換えることで、持続可能で安全な食のシステムを支援している、国際的なNGO(非政府組織)。
そのGFI Europe のAcacia Smith氏は、クローネ計画についてこう述べています。
「デンマークが第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26:2021年)に向けて立てた(計画の)ように、世界中の政府は、プラントベースの食材や培養肉※を気候計画に織り込むべきです」
参考:GFI Europeホームページ、Live Kindly
プラントベースのたんぱく質を生産・消費することで気候変動を解消しようというデンマークのクローネ計画は、デンマークが、他国の主導的立場になってプラントベースを促進する役割になると期待が高まっています。
※培養肉とは、動物の細胞を組織培養することによって作られる肉のことです。動物を肥育するのに比べて地球環境への負荷が少ないため、代替肉として注目されています。
培養肉についてはこちらの記事もご覧ください。
「ネスレが、イスラエルの培養肉開発に本格参入!食の最先端をお届け」
「イスラエルのヴィーガン革命が熱い!コーシャ対応や3Dプリンターを使った代替肉、培養肉など徹底解説」
デンマークの「クローネ計画」の背景にヴィーガン食への関心の高まりも
デンマークベジタリアン協会によると、健康志向や動物福祉、地球温暖化への関心の高まりから、総人口に占めるベジタリアン(ヴィーガン含む)の割合は、2018年時点では2.5%と、前年の1.8%より増えているとのこと。
年々高まるプラントベースの食品のニーズは、政府の働きかけにも関わりがあります。
デンマーク政府は、今年初めに新しい食事ガイドラインを公表し、人々が肉の消費を減らし、代わりにプラントベースの食品をより多く食べるようにアドバイスしています。
参考:Live Kindly
デンマークのクローネ計画は、ヴィーガン食の関心の高まりを背景に、国民にプラントベース食への転換を呼びかけて、気候変動問題に対処しようとしているのです。
デンマークの「クローネ計画」の今後に注目
デンマークの「クローネ計画」は、気候変動対策として、プラントベースのたんぱく質の生産を上げる研究開発を行う、投資額12億5000万以上(日本円で約218億円)の大規模な計画です。
たんぱく質の供給を、肉ではなく、プラントベースで行うこの計画は、実現すれば、二酸化炭素を始めとした温室効果ガスを削減し、パリ協定で採択された、気温の上昇を抑えることにつながります。
デンマーク政府は、さらに5年間で2億6000万デンマーク・クローネを投じて、培養肉などを支援する「グリーンプロテイン」戦略を打ち出しています。
クローネ計画を始め、グリーンプロテイン戦略など、食で気候変動に挑む、デンマークの取り組みの結果に、大きな期待が寄せられています。
参考:GFI Europeホームページ
環境への素晴らしい取り組みは世界でも増えています。ハッピーキヌアではこうした最新情報を引き続き発信していきます。