皆さん、植物性代替肉(だいたいにく)をご存じでしょうか。ヴィーガンの方でも、肉の食感・味を楽しめるヴィーガン生活を続けるうえで欠かせないものです。
世界中の食肉加工会社が、植物性代替肉の研究開発・販売を行っており、最近では、ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)が大豆由来の代替肉を用いたフライドチキンを販売するなど、話題となっています。
今回は、そんな植物性代替肉の中でも、「肉の代用品」という概念を超えた、肉とほぼ同じ味・食感を楽しめる話題の植物性代替肉4つを比較しながら紹介します。
Contents
そもそも代替肉とは何なのか

代替肉をひとことでいえば、「肉の代わりになる食材」です。動物細胞を培養して製造された培養肉や、昆虫でさえも、肉の代わりに用いるのであれば、代替肉です。
つまり、豆腐やこんにゃくも、使い方次第では立派な代替肉ということになります。
その中でも植物性代替肉は、「植物由来の素材を100%用いた代替肉」です。有
名なもののほとんどは、大豆などの豆類からつくられていることが多く、ヴィーガンやベジタリアンの方でも安心して口にすることができます。
また、ヴィーガンの方に限らず、カロリーの高い肉を避ける目的から、豆腐ハンバーグや冷凍こんにゃくなど、ダイエット界隈でも代替肉は注目を集めています。
しかし、これらはあくまでも「肉の代用品」というイメージが強く、肉と同じ味がするかというと、そうではないですよね。
健康に良さそうなイメージがある反面、「本当に肉の味がするの?」「美味しいの?」などと疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
そんなイメージを払拭する「肉の代用品」という概念を超えた、肉とほぼ同じ味・食感を楽しめる話題の植物性代替肉4つを紹介していきます。
想像を超えて肉!植物性代替肉4選
1.ビヨンド・バーガー(ビヨンド・ミート)

「ビヨンド・ミート(Beyond Meat)」社は、2009年にアメリカのカリフォルニア州で誕生したスタートアップ企業です。
ヴィーガン対応のプラントベーストミートを開発しており、最も人気の代表商品は、肉汁溢れるジューシーな、バーガー用の「ビヨンドバーガー」です。「生肉」の状態で販売されており、その見た目も肉そのもの。

その他に販売している商品としては、ケンタッキー・フライド・チキンにも用いられている「ビヨンドチキン」や、味がついているので熱を加えればそのまま食べてもおいしい「ビヨンドソーセージ」、そぼろやミートボールなどバーガー以外にも幅広く使える「ビヨンドビーフ」など、数多くのバリエーションがあります。


カロリー高め、ジャンキーな印象のあるケンタッキーのフライドチキンも、ビヨンドチキンで植物由来となると、より親しみやすくなりますね。ベジタリアンや健康志向の方にもおすすめできる商品です。
ビヨンドソーセージは、プレーンのもの以外にも、味がついているものも幾つかあり、使いたい状況に合わせて選べるところも、便利でおすすめです。
2.インポッシブル・バーガー(インポッシブル・フーズ)

インポッシブル・バーガーは、アメリカ・カリフォルニア州にあるスタンフォード大学の教授が2011年に発足させたスタートアップ企業「インポッシブル・フーズ(Impossible Foods)」社が開発した植物性代替肉です。
インポッシブル・フーズ社は、畜産が地球環境に与える影響を問題視し、それを解決するための手段として、植物性代替肉を開発しました。日頃お肉を消費しているだけでは気付きづらいですが、畜産は想像以上に大量の水や、二酸化炭素を排出しており、環境へ与えるダメージが非常に大きいです。そのため、畜産により生産される肉を完全に置き換えることができれば、地球環境負荷をかなり低減することができます。(出典:田中宏隆ら,「フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義」, 日経BP社)
インポッシブル・バーガーも、「生肉」の状態で販売されており、焼くなどの調理が必要ですが、動物性肉とほぼ同じ扱いができるので、手軽に楽しむことができます。
また、インポッシブル・バーガーのパティは、大手ファストフードチェーンの「Burger King」でも「Impossible Whopper」として提供されており、より手軽に楽しむことができるようになっています。

ただし、現在はアメリカ国内での限定販売となっており、日本国内では入手することができないため、注意が必要です。
3.オムニポーク(グリーン・マンデー)

オムニポーク(OMNIPORK)は、香港発、2012年創業のスタートアップ企業「グリーン・マンデー(Green Monday)」社が開発した植物性代替肉です。
グリーン・マンデー社は、アジアの豚肉消費量の大きさに着眼し、豚肉の植物性代替肉に特化しています。その代表商品が、オムニポークであり、大豆、エンドウ豆などからつくられており、完全ヴィーガン対応であり、見た目もまさに肉です。
オムニポークの特徴は、栄養価も非常に高いというところです。
通常の豚ひき肉と比べて
- 脂質 96%オフ
- カロリー 70%オフ
- カルシウム 267%アップ
- 鉄分 14%アップ
- コレステロール 0
- 食物繊維 3.2g含有
と、ヴィーガン生活でも、取り入れると嬉しい植物性代替肉となっています。(出典:OMNIPORK)
また、もうひとつの特徴は、豚ひき肉を再現していることから、ヴィーガン餃子などのレシピに応用可能であるということです。その他、豚ひき肉を使った様々な料理にも応用できるので、レシピを開拓していくのも面白いですね!
なお、オムニポークは、日本国内でも各種通販サイトから簡単に手に入れることができます。
4.ネクスト牛丼 1.2(ネクストミーツ)

「ネクストミーツ(Next Meats)」社は、地球の未来をよりよくするため、「フェイクミート(人工肉・代替肉・植物肉)」着眼し、その研究開発を行っている日本発、2018年創業のスタートアップ企業です。
ネクスト牛丼1.2は、そんなネクストミーツ社が開発した、植物性代替肉によるレトルト牛丼です。こちらがそのレトルト牛丼を調理した画像です。これが植物由来だなんて、なかなか信じられないですよね。食感・味・見た目も本物の牛丼そっくりです。
このネクスト牛丼1.2は、動物性の食材は一切使用していないため完全ヴィーガン対応なだけでなく、さらに無添加で作られているため、地球環境にも身体にも優しい牛丼です。
レトルトパウチとなっているので、
1. 湯煎の場合(簡単に)
冷凍の状態のまま湯煎で5分ほど温め、そのままご飯にかけて食べることができます。
2. お鍋で直接煮る場合
自然解凍後、お鍋で直接煮ることができます。植物肉に味が染み込み、より美味しく食べることができます。
この商品は、日本で2020年9月28日発売となっています!限定発売なので、気になる方は当日チェックしてみてくださいね!
植物性代替肉は環境保全・動物愛護に繋がる
現在の生活で取り入れている、動物性肉を植物性代替肉に置き換えることで、環境保全に繋がります。動物愛護は想像つくかもしれませんが、「なぜ環境保全に繋がるの?」と疑問を持たれる方も少なくないかもしれません。
まず、動物由来ということは、そのほとんどが家畜として飼われている動物によるもので、動物が原料になっているということ。家畜は想像しているよりも、大量の水を使う必要があったり、飼料製造や管理のために大量の二酸化炭素を排出したりしています。
「農産物も水を大量に使ってない?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。確かに、日常の生活で使う量と比較すると、大量であることには間違いないです。
しかし、例えば1kgの牛肉を生産することを考えたとき、水が約13,000リットル必要なのに対して、同じ量1kgのトウモロコシを生産するのには、約500リットルしか必要ありません。(出典:VOGUE, 「検証!「菜食主義が地球を救う」の5つのファクト。」)
そういった背景があるために、動物性肉を植物性代替肉に置き換えることで、環境保全に繋がるのです。
植物性代替肉を使ったバーガーの食べ比べ動画をあげています!是非チェックしてみてください!
まとめ
植物性代替肉は、最近は日本でも手に入るものが多くなってきたので、これからますます注目されることは間違いないです。
国内の食品メーカーからも、プラントベース食品が販売されるようになってきました。
今後の発展に期待したいですね!
2.2万フォロワー越えのインスタグラムも毎日更新しています🐰
食品からアパレルまで、650を越えるヴィーガン・プラントベース商品が購入できるハッピーキヌアセレクトショップをぜひ訪れてみてください。1%ポイント還元、さらに1%が地球環境・動物保護に寄付されます。毎週木曜日に新商品も追加されます、お楽しみに。
お買い物はこちらから。