子育てをしている中で、避けては通れない「食事のメニューを考える」時間。
皆さんは、普段のメニューをどのようにして決めていますか?
「スーパーでの価格と相談して」「手軽につくれるもので」「子供の好きなメニューを」と、メニューを決める際には、それぞれの背景があることかと思います。
現代では、肉食を好む子供もとても増えていますが、子供の好きな物ばかりをメニューに出していては、栄養バランスも気になる所。
毎日ではなくても、週に一度から始める菜食の日、ミートフリーマンデーが世界でも浸透しているように、子供たちの食事に、菜食を楽しめるヴィーガン食を設けてみませんか?
本記事では、子育てに賢く、少しずつ、菜食・ヴィーガンを取り入れる方法を解説していきます。
こどもの好きな食べ物ランキング
戦後、欧米の食が日本にも浸透され、子供たちの食生活は大きく変化しました。現代では、洋食メニューは私たちの食事になくてはならないポジションを築いています。
現代の子供たちの好きな食べ物ランキングで上位にあがるメニューは、以下の通りです。
1位 | 唐揚げ |
2位 | ハンバーグ |
3位 | カレー |
4位 | 餃子 |
5位 | 肉料理 |
【出典】おうちご飯、子どもがいちばん喜ぶおかずの人気メニューBEST20を大発表!【HugKumなんでも調査団「小学一年生」編】
ランクインされている料理は、いずれも肉料理。
栄養バランスを大切にしたい子供の食事ですが、肉ばかりの食事や、洋食がメインのメニューが続くと、たんぱく質の摂りすぎに加え、脂質、糖質過多も気になります。
また、カロリー過多だけでなく、野菜不足に陥いる懸念点も忘れてはなりません。
【参考】過去の記事で、ベジタリアン生活がもたらすメリットを解説していますので、併せてご覧ください。
菜食でもたんぱく質を摂れる!
いざ、肉などの動物性食品を摂らない食事となると、気になるのは「たんぱく質不足」。
成長期であり、エネルギーをたくさん消費する子供にとって、たんぱく質は欠かせない栄養源です。
この必須栄養素である、たんぱく質ですが、肉や魚の動物性食品だけでなく、植物性食品からでも補えます。
以下の表は、ヴィーガン食で取り入れたい、たんぱく質の代表です。
- 大豆製品(豆腐、納豆、高野豆腐、油揚げ、など)
- 豆類(落花生、枝豆、ひよこ豆、レンズ豆など)
- ナッツ系(ピーナッツ、アーモンド、クルミ、など)
- 高たんぱく野菜(ブロッコリー、長芋、ニンニク、筍、アボカド、など)
- きのこ類(マッシュルーム、しいたけ、えのき、エリンギ、など)
ヴィーガン食を取り入れる際には、ぜひ意識して、メニューに組み込んでみて下さい。
ヴィーガン食、具体的にどう取り入れる?
たんぱく質は、植物性食品からでもとれることが分かりました。
実際に何から始めようか迷っている方に、具体的な方法を5つ、ご紹介いたします。
- 甘味やうまみの強い食材を用いる
- スパイスや、調味料をしっかり効かせた味付けにする
- 肉の代替品を用いた通常メニューにする
- ヴィーガンのレトルト食品や、既製品を楽しむ
- デザートや、おやつの時間に、ヴィーガンを組み込んでみる。
1. 甘味やうまみの強い食材を用いる
肉が食卓に上がらない日こそ、野菜の美味しさに気付ける日かもしれません。野菜は、じっくり火を通せば十分に甘く、旨味があることに気付けます。
かぼちゃ、じゃがいも、さつまいもなどのイモ類は、甘味が強いだけでなく、お腹にもたまり満足感があります。
トマトや、玉ねぎなどは、大きめに切り、スープに入れれば、うまみがスープに溶け出し、味わい深さを楽しめます。
子供の好きな野菜を、焼く、蒸す、炒めるなどして、異なる調理法で食べてみるのも、味に変化があり、一緒に菜食を楽しめる方法の一つです。
2. スパイスや、調味料をしっかり効かせた味付けにする
スパイスを用いたカレーや、味付けのしっかりしたものであれば、ごはんも進み満足感も得れます。
たんぱく質含有量の多い「高野豆腐」は、味がしみ込みやすい食材で、しっかりとした味付けをするのにおすすめの食材です。
煮込み料理にはもちろん、にんにくや生姜を効かせた「高野豆腐から揚げ」など、アイデア次第で、ヴィーガン食を十分楽しめます。
3. 肉の代替品を用いた通常メニューにする
肉の代替え品は、市販のスーパーでも比較的購入しやすい食材と言えます。
からあげ、カレー、そぼろご飯など、代替品を用いて子供の好きなメニューを作るのも、抵抗なくヴィーガン食を始められる一歩になるかもしれません。
ハッピーキヌアオンラインストアにて、肉の代替品をご紹介しています。こちらからご覧ください。
4. ヴィーガンのレトルト食品や、既製品を楽しむ
昨今では、ヴィーガン対応のレトルト食品や、ヴィーガン対応のパンなど、数多くのヴィーガン食が存在しています。
スーパーでは目にすることが少ない商品たちも、ネットでは幅広く販売しています。
週に一度、時短もできるヴィーガン食品を用いて、ヴィーガンデイを設ければ、忙しい現代人の味方メニューになります。
【参考】オンラインで購入できるヴィーガン食品を過去の記事にてご紹介しています。
5. デザートや、おやつの時間に、ヴィーガンを組み込んでみる。
「ヴィーガン食は、子供、家族の反応が心配」という方におすすめしたいのが、デザートやおやつにヴィーガン対応のスイーツを取り入れる方法です。
ヴィーガンスイーツは、からだにやさしく、おいしさも兼ね揃えている商品が多く、ヴィーガンに対するイメージもプラスへと導いてくれるかもしれません。
ヴィーガン食品への良いイメージが持てれば、食卓へのヴィーガンメニューもグッと受け入れやすくなります。
【参考】ヴィーガンスイーツについてはこちらの記事をご覧ください。
また、ハッピーキヌアオンラインストアにて、ヴィーガン対応チョコレートをご紹介しています。こちらからご覧ください。
世界で広がるミートフリーマンデーを家庭に!
ミートフリーマンデーとは、「週に一日だけお肉を摂らないようにする」運動です。
ヴィーガンでない方も気軽に始められる、このキャンペーンは、地球環境の保護や動物愛護などを目的として始まり、今では世界的に繰り広げられています。
【参考】ミートフリーマンデーについてはこちらの記事で詳しく取り上げています。
ミートフリーマンデーを行う理由は人それぞれありますが、一つの大きな要因になっているのは、「自身の健康の為」。
消化に時間のかかる動物性食品を摂らないことにより、消化器官が休まり、からだの負担も減らせます。
毎日のヴィーガン食では、栄養が心配という方も、気軽に始められるミートフリーマンデー。本記事で紹介した5つの方法を参考にしながら、お子さんも巻き込み、家族単位で取り組めると良いですね。
まとめ
子育てに賢く、ヴィーガンを日常に取り入れる方法をご紹介しました。
子供のころから、ヴィーガンという食のカテゴリーを経験させてあげる事は、これからの持続可能な世界を創っていく次世代にとって、大切な教育の一環と言えます。
家族の反応を見ながら、ぜひ家庭ごとに異なるヴィーガン食を楽しんでくださいね。
【参考】あわせて読みたい!初心者ヴィーガンレシピについての記事はこちらから。
【出典】