台湾式の菜食文化、台湾素食とは? ヴィーガンとの違いも解説

日本からの旅行先としても人気の台湾では、「台湾素食」という菜食文化があり、国民の約14%が素食を選択しているといわれております。台湾素食の定義やヴィーガンとの違い、素食が文化として根付いている背景等を徹底解説します。台湾を訪れる際はぜひ、台湾素食を堪能ください。

ヴィーガンへの興味の延長線上で、その存在を知られた方もいれば、台湾旅行などを通して、台湾を入口にお知りになられた方もいらっしゃるかと思います。
今回は、「台湾素食」について、ヴィーガンとの違いにも触れながら、台湾素食の定義や台湾で素食文化が広まっている理由などを、詳しくご紹介いたします。
台湾素食とは?
View this post on Instagram
元々、中国語の「素食」という言葉は、「菜食」のことを意味します。
素食という菜食文化は、台湾だけでなく、中国や香港でも浸透している文化なのですが、実はそれぞれ微妙に定義が異なります。
今回は、その中でも「台湾素食」の定義についてご紹介します。
台湾素食については、飲食する範囲に応じて5つに分類され、それぞれ以下のように台湾政府によって定義されています。
(1) 全素・純素(チュエンスー):純粋な植物性食品のみを摂取します。5種類の植物性香辛料(ネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウ、タマネギ)は摂取しません。
(2) 蛋素(ダンスー):全素・純素の範囲に加えて、卵製品を摂取します。
(3) 奶素(ナイス―):全素・純素の範囲に加えて、乳製品を摂取します。
(4) 奶蛋素(ナイダンス―):全素・純素の範囲に加えて、卵製品・乳製品を摂取します。
(5) 植物五辛素(ジーウーウーシンスー):純粋な植物性食品を摂取しますが、5種類の植物性香辛料や乳・卵を含むこともあります。
(出典:行政院衛生署公告「包裝食品宣稱為素食之標示規定」)
以上の素食の定義は、政府が定めた食品衛生法で定義されており、台湾で「素食」をうたった製品を販売する場合は、その製品がどの素食グループに該当するかの製品表示もしなければならないようです。
素食について、政府がルールを定めている所からも、台湾という国に素食文化が根強く浸透していることがうかがえますね。
ヴィーガンやベジタリアンとの関係性は?
View this post on Instagram
次に、台湾素食とヴィーガンやベジタリアンとの関係性について、ご紹介します。
ヴィーガンとは、動物性の食品を一切摂取しない、「完全菜食主義」のことです。
この、「ヴィーガン」という用語は、1944年にイギリスのヴィーガン協会(The Vegan Society)が創設された際に命名されました。参考までに、「ヴィーガン」とは、「ベジタリアン」から派生した造語であり、「Vegetarian」の「Veg」と「an」取って、「Vegan」となったようです。
また、ベジタリアンとは、野菜や穀物を中心とし、肉や魚、肉・魚の加工品も食べない「菜食主義」のことを言います。
ヴィーガン・ベジタリアンの定義について、詳しくは、「ヴィーガンになる理由とは?定義やベジタリアンとの違い」を参考にしてください。
以上を踏まえて、台湾素食と、ヴィーガン・ベジタリアンそれぞれの定義を比較すると、台湾の素食分類である全素・純素=ヴィーガンであり、蛋素・奶素・奶蛋素・植物五辛素=ベジタリアンといえます。
*ヴィーガンもベジタリアンも、更に様々な種類に分けられますが、今回は、広義のヴィーガン・ベジタリアンと、台湾素食の関係性を紹介させていただきました。