現在、世界各国、各地で菜食人口は急増中です。
海外からの観光客やオリンピックなど世界中から人が集まってくる日本においても、ホテルやスーパー、飲食店など、ベジタリアンやヴィーガンの対応が当たり前に求められるようになってきています。
そんな中、オーストラリアは、2020年のヴィーガン人気度ランキングで、世界第2位にランクインするなど、ますますヴィーガンの人気が高まっている国です。
この背景にはどのようなことがあったのでしょうか。オーストラリアでの最新情報をお伝えしながら、解説します。
はじめに、オーストラリアに限定せず、一般的にヴィーガンになる理由について少しご紹介します。
Contents
なぜヴィーガンになるのか
世界的なトレンドになっているベジタリアン・ヴィーガンですが、ベジタリアンやヴィーガンになる背景には理由があります。
ヴィーガンの代表的な理由の動機は、大きく分けて3つに区分されます。
本来であれば、ヴィーガンは全てを含んでいるはずですが、”主に”どういった理由でなるかの説明のため、便宜上分類します。
1. ダイエタリー ヴィーガン(健康を重視)
動物性食品は身体に良くないという考え方、また、健康上の理由から動物性食品の摂取をやめることで、病気や疾患のリスクを減らそうと言う理念です。
また、もっと軽いものであれば、プラントベースダイエットのように、ダイエット方法の1つとして、ベジタリアン・ヴィーガンに挑戦する方もいらっしゃいます。
様々な疾患の原因となる肉食生活
社会的先進国は糖尿病人口も増加していますが、2型糖尿病といわれる慢性疾患に動物性食品の摂取が大きく関係していることも近年数多く取り上げられています。
WHO(世界保健機関)WCRF(世界がん研究基金)IARC(国際がん研究組織)NIH(アメリカ国立衛生研究所)ほか、研究結果が発表されています。
実際にヴィーガンやベジタリアンの60%以上が、「健康のため」のダイエタリー ヴィーガンが動機で実践するようになりました。
病気のリスク低減や治療策として、動物性食品を除くことが効果的であると注目を集めています。
2. エンバイロメンタル ヴィーガン(環境保全重視)
地球温暖では世界各地で熱波や干ばつ、森林火災、ハリケーン、洪水などが立て続けに起こる昨今。
環境問題を動機にヴィーガンを実践する人も増えています。
畜産の温室効果ガスの排出への懸念、魚介類の乱獲による生態系の変化や漁獲量の減少など、動物性の食品を摂るライフスタイルをしているために、環境や生態系に大きなダメージを与えています。
そのような背景から、ヴィーガンのライフスタイルを送り、環境保全活動を行う方が、エンバイロメンタルヴィーガンと呼ばれ、比較的多くいらっしゃいます。
3. エシカル ヴィーガン(動物権利重視)
エシカル ヴィーガンの最優先事項は「動物愛護」です。動物が絡んで生産された製品・物全般、動物実験も反対しています。
環境問題に関するドキュメンタリー作品
2006年、「不都合な真実(An Inconvenient Truth)」アメリカ制作のドキュメンタリーは、世界中の多くの人たちの環境問題への意識変化をもたらしました。
畜産による環境破壊をテーマにした「Cowspiracy:The Sustainability Secret」やマウンテンゴリラ保護をテーマにした「Virunga」なども社会に問いかける作品です。
ヴィーガン必見のドキュメンタリー映画をまとめた記事もありますので、是非ご覧ください。
これらの理由から、ヴィーガンは動物性食材はもちろん、乳製品や卵、白砂糖、はちみつなどは一切食べません。
その他化粧品や日用品、ファッションではレザー(皮革)やウール、毛皮、ダウンなどの動物性のものは着用しません。
虫であるカイコから作った絹(シルク)製品をも避けることがあります。はちみつも同じような考えから、ヴィーガンは避けるようにしています。
ヴィーガン先進国のイギリスはじめ、欧米諸国はヴィーガン人口が多いですが、最近ではオーストラリアのヴィーガン支持者が増えています。
そこで、オーストラリアのヴィーガン事情にスポットを当てて、その背景を解説します。
畜産が盛んな国、オーストラリアでヴィーガンが流行
この投稿をInstagramで見る
オーストラリアといえば、オージービーフ!
スーパーでも豪州産の牛肉を見かけることが多いのではないでしょうか。幼い頃からヴィーガンだから、スーパーのお肉売り場事情がわからないという方でも、中学校の地理の授業でも、習った記憶はありませんか?
一般的に、オーストラリアといえば肉食のイメージが強いですよね。
公園やビーチ、自然保護地域などにバーベキューコンロが備え付けになっていることも多いです。
週末に家族でバーベキューをしたり、誕生会、記念日など人が集まると、肉を食べる機会が多い文化でもあります。
一方で、オーストラリア人は健康志向な方が多いってご存じでしたか?
ベジタリアンやヴィーガンの人も多く、マーケットにはもちろん、スーパーやカフェなどにもベジタリアンやヴィーガンメニューがたくさんあるのです。
オーストラリア人に菜食主義者が多い理由
現在、オーストラリア全体の人口の12.1%がベジタリアン、またはヴィーガンという調査結果があります。
これはかなり驚きませんか?
菜食人口が近年急増したひとつには、健康上の深刻な問題を抱えていることが背景にあります。
身近な健康問題としては肥満が挙げられると思います。アメリカやイギリス、オーストラリアなどの国では肥満は深刻な社会問題です。
数年前まで、アメリカと1位2位を争うほど肥満大国だったオーストラリアですが、近年は政府の働きかけもあり、健康を気にかける方が増え健康志向へと変化してきました。
なんと、オーストラリア政府の働きかけがあったのですね。
具体的には、糖尿病や肥満の予防・治療のため、医療費予算を多く割いたり、食事や生活習慣を見直させるための、家庭・食事環境の教育費を割いたりなど、根本から見直そうという政策があったようです。
こちらの健康アドバイス情報を掲載しているサイト、政府が資金を出し、運営されているようです。
この政策のおかげもあり、健康志向の方が、徐々に増えていったようですね。
さらに、環境問題や動物愛護の考えから、ヴィーガンやベジタリアンになる人も数多くいます。
「肉食は地球環境を悪化させる」と言われている理由は、家畜によって発生するメタンガスが温暖化に大きく関係する点や、畜産業に使われる水が世界の水の30%を占めている点などがあるためです。
実際に、5,000匹の豚の畜産には、20,000人が住む街と同じくらいの汚水を排出する必要があると言われています。
そうした環境問題はオーストラリア人の関心を大きくさせ、意識を変化させてきています。
(出典:animalsaustralia)
オーストラリアはヴィーガン嗜好(関心度)ランキング世界第2位
この投稿をInstagramで見る
健康志向なオーストラリア人は、今ではヴィーガンへの関心度は世界ランキング第2位となりました。(出典:プラント・ベース・ニュース plantbasednews)
栄養学・オーガニック文化に対する考えが先進的なオーストラリア。現在の取り組みについて見ていきましょう。
オーストラリアの食品には身体に良い食品なのかや栄養的にはどうなのか等、「健康指数」を示すラベルが貼られているものがたくさんあります。
それらは「星の数 ☆☆☆」で表示されているので、買い物時に他の商品との比較が素早くできます。また、カロリーや砂糖の量、食物繊維の量なども分かりやすく記載されています。
また、カフェやレストランは、メニューにベジタリアンやヴィーガンのマークを表記しており、一目瞭然でわかるようになっています。メニュー上に記載されていれば自然と意識も高くなり選びやすいですよね。
さらに、ヴィーガンやベジタリアンに加え、グルテンフリーダイエットも数年前から流行っています。カフェやレストランのメニューには、先ほどのマーク同様に、グルテンフリーのマークが記されています。
メルボルンのヴィーガン市場が急拡大
この投稿をInstagramで見る
現在、オーストラリアの中でも特に、メルボルンは世界的にも大規模なヴィーガンシティーとして急成長しています。
メルボルンを拠点とする、ヴィーガンサポートグループが多数あります。また、学生人口が非常に多く、多国籍で国際的な都市です。
ヴィーガンカフェ・レストランやヴィーガンスーパーなどが、数多く見かけられます。メルボルン市内で1番有名な「クイーン・ヴィクトリア・マーケット」は、オーガニックな食材を手に入れることのできるお店で溢れています。
お店としてもヴィーガンフードは、ヴィーガンだけでなく、肉や乳製品を宗教上排除したい人たちにも喜ばれるため、手軽に取入れられます。
国際社会ではこれからもますますヴィーガニズム・サスティナブルナ活動は発展していくと期待されています。
(出典:Melbourne is becoming the vegan capital of the world)
このヴィーガン嗜好ランキングに関してまとめた記事もありますので、是非参考にしてください。
オーストラリア発祥!人気ヴィーガン商品・ブランド一挙紹介

オーストラリアでは、スーパーマーケットにもヴィーガン商品が多数揃えられています。
ヴィーガンフードと公式的に製品を判定する「ヴィーガンオーストラリア認定プログラム」があり、厳格な基準をクリアしたものだけがヴィーガン商品の認定を受けられ、「ヴィーガンオーストラリア認定ロゴ」を表記できます。
このように、公式認定プログラムがあるオーストラリア。
そんなオーストラリア発祥の商品やブランドを、一挙ご紹介します!
ヴィーガン商品を販売するブランド一覧
この投稿をInstagramで見る
・Sustain(サステイン)
土に還る素材で作られたヴィーガンフードラップ(食品バッグ)。とても可愛い柄はギフトバッグとしても人気です。プラスチックフリーの生活を目指しているヴィーガンの方は、必見です!
・SPC(エスピーシー)
オーストラリアの家族向けに100年にわたり高品質の製品を製造してきたオーストラリアのブランドです。大型の果物の梱包を専門とし、シェパートンに缶詰工場を所有および運営しています。
・kinginternationalau(キングインターナショナル)
大豆グッズ・豆腐・ヨーグルト・大豆バター・大豆ヨーグルトなど製造販売。
・PANA ORGANIC (パナオーガニック)
オーストラリア・メルボルン発のオーガニックスイーツブランド PANA ORGANIC RASPBERRY パナオーガニック ラズベリーが人気です。
・Aesop(イソップ)
オーストラリアのスキンケア会社。エシカル、100%ヴィーガン対応。動物実験を行っていない(クルエルティフリー)。厳選されたエッセンシャルオイル製品など扱っています。
・A’kin(エイキン)
オーストラリアの植物化学者との共同開発したオーガニックコスメを扱い、エシカル・100%ヴィーガン&ハラル対応。動物実験を行っていない(クルエルティフリー)。
・Big Bite Eco(ビッグバイトエコ)
竹や小麦、米の殻を使った自然由来の容器を製造販売。普段は廃棄される自然に還る素材を使用した商品は、デザインや淡い色合いなど、可愛いと評判です。
などなど、たくさんのブランドがありますね!
次に、ヴィーガンスキンケアブランドとして有名な「Aesop(イソップ)」をピックアップして、ご紹介します。
ヴィーガンブランド「イソップ」
この投稿をInstagramで見る
「Aesop(イソップ)」は、オーストラリア・メルボルン発の、動物由来成分不使用、クルエルティフリーな、スキンケア・ヘアケアー・ボディーケア製品を提供するブランドです。
100%ヴィーガン対応の優れたスキンケア、ヘアケア、ボディケア製品を開発製造。クルエルティフリー・サスティナブルを意識した容器・パッケージを奨励しています。
全商品、ミツロウ・ハチミツ・ラノリンなど不使用のヴィーガンであり、植物由来成分と非植物由来成分を配合した高品質で高機能なスキンケア製品です。
取り扱い製品は、スキンケア(クレンジング・石けん・化粧水・クリーム・オイル・美容液・マスク・パック)、メンズケア(シェービング)、ヘアケア、オーラルケア、香水、フレグランス、ホームケアなど
そのスタイリッシュなパッケージデザインで、ヴィーガンの方だけでなく、ナチュラル・オーガニックなどに興味のある方々にも好評で、人気なブランドです。
自分の側においておくだけで、気分を高めてくれる、そんな商品を多く添加しています。
イソップを試してみたい!という方に、おすすめの商品をご紹介します。
バランス(クラシック スキンケアキット)

バランス(クラシック スキンケアキット) ¥12,705
混合肌の複雑なニーズに最適なお試し用の3点セット。乾燥する頬や口回り、油っぽい鼻回りなど乾燥肌とオイリー肌の混合肌タイプにおすすめです。
クレンザーとトナー、ハイドレーターのセットとなります。
【製品の詳細】
・トゥーマインズ フェイシャル クレンザー:ジェルベースのマイルドなクレンザーは、肌を乾燥させたり肌の自然な油分を必要以上に取り除くことなく、きちんと洗い流すことが出来ます。
主要成分:ウィッチヘーゼル、サリチル酸、セージの葉
・トゥーマインズ フェイシャル トナー:肌を引き締めたり、発汗をおさえる作用があり、肌の保湿前に使用します。
・トゥーマインズ フェイシャル ハイドレーター:軽いテクスチャーで素早く浸透、保湿成分が配合されリッチな潤いを与えます。
3つのアイテムを使うことで余分な油分をなくし、自然の恵みたっぷりな健康的なお肌に導きます。
イソップ バランス はこちらから購入できますよ
オーストラリア発祥のお菓子!ブリスボール
この投稿をInstagramで見る
オーストリア発祥のヘルシースイーツのブリスボールは、ギルトフリー(砂糖なし・添加物なし・グルテンフリー)が特徴で、ドライフルーツやナッツなどを混ぜて丸めたものです。
本場オーストラリアでは、カフェではコーヒーに添える「スイーツ」としてポピュラーです。
スーパーや健康食品を扱っているストアで手軽に購入でき、運動前後の「エナジーボール」として、健康志向の方にも支持されています。
さらに、ブリスボールは、個々の好みに合わせヘルシー&簡単な手作りお菓子としても人気です。
見た目はまるで宝石のようにおしゃれで、可愛らしく仕上げ、さらに美味しい!
そんなブリスボールの人気の秘密に、注目してみました。
- 砂糖不使用!でも、おいしい!
ブリスボールは、砂糖を使わずに素材そのものの味を最大限活かして作られます。素材同士が互いに引き立て合って美味しさを作り出しています。
素材の組み合わせは無限大とも言われています。
2. 素材の持つ色味を活かした、きれい色!
ブリスボールはすべて素材そのものの色で出来ています。素材そのまま、天然の美しさは無添加・無着色。それは安心と安全という証拠ですね!
3. からだにやさしく栄養満点!
ブリスボールの素材は、ドライフルーツやナッツなど、全てからだがよろこぶ自然素材。ドライフルーツやナッツ類の栄養価は周知の通りで栄養満点です。
美味しくてからだのことを考えた最高のおやつです!
この投稿をInstagramで見る
そんなブリスボールが買えるお店を紹介します。
首都圏を中心に、全国にあります。
- LATTE GRAPHIC (ラテグラフィック)【東京】町田店/恵比寿店/自由が丘店/多摩プラーザ店
- 28 cafe 【群馬】 熊谷店
- cafe LIFE the organic (カフェ ライフ ザ オーガニック) 【愛知】名古屋店
- COCO KYOTO 【京都】 京都店
オンラインでは、FOOD JEWELY さんが有名ですよね。以前は、渋谷や横浜に出店されていましたが、現在はオンラインストアのみとなっているようです。
販売しているお店は、まだまだ少ないようですが、「ブリスボール レシピ」などで検索すると、かなり多くのレシピが出てきます。
簡単に美味しく作れますので、是非試してみてくださいね!
まとめ

栄養学先進国のオーストラリアはもはやヴィーガン先進国として、意識が高まり完全菜食主義のヴィーガン人口が増えていくことでしょう。
何より政府の働きかけもあり食品も多く、需要に合わせて業界もどんどん大きくなっていきます。
日本でもオリンピック関連や健康ブームに合わせて、意識が高まっていくことを期待したいですね。
2.2万フォロワー越えのインスタグラムも毎日更新しています🐰
食品からアパレルまで、650を越えるヴィーガン・プラントベース商品が購入できるハッピーキヌアセレクトショップをぜひ訪れてみてください。1%ポイント還元、さらに1%が地球環境・動物保護に寄付されます。毎週木曜日に新商品も追加されます、お楽しみに。
お買い物はこちらから。