皮・芯・種を活用してゴミを減らそう!意外と知らない野菜の可食部12選

皮・芯・種を活用してゴミを減らそう!意外と知らない野菜の可食部12選

食べられるのに捨てがちな野菜の可食部をご紹介。皮・芯・種など廃棄している部分にも、豊富な栄養があります。

ハッピーキヌア編集部
2021年02月18日
皮・芯・種を活用してゴミを減らそう!意外と知らない野菜の可食部12選
野菜を食べる際、廃棄しがちな皮・芯・種などの部分…。

その廃棄してしまいがちな部分にも、食べられる部分、すなわち可食部(かしょくぶ)はたくさんあります。

意外と知らない野菜の可食部をご紹介しますので、可食部を増やして野菜を有効活用しましょう。

今回は、ついつい捨ててしまいがちな野菜の可食部を12選、ご紹介します。

 

野菜の可食部を有効活用するメリット

土がついていたり、なんだか見た目や食感が悪かったりと、ついつい捨ててしまいがちな皮や芯といった部分。

実は積極的に取り入れるべき理由・メリットもあるんです。それらをご紹介します。

 

廃棄している野菜の部分にも、栄養が豊富

いろいろな野菜

捨てがちな野菜の部位のひとつが皮。皮は外側にあるため、太陽を浴びて光合成を行うことで栄養を作りやすいゆえ、実は皮の栄養価は高いのです。

他にも、食物繊維やタンパク質など、それぞれの野菜がもつ栄養成分が、野菜のいたるところに含まれています。

また、廃棄しがちな部位ならではの栄養素や旨みも存在します。食感が悪いからと、捨てている野菜の可食部は、調理法により食べやすくすることができますよ。

皮まで食べたほうが身体に良い、風邪を引かないなどと、ご両親・祖父母から聞いたという方も多いのではないでしょうか。

昔から信じられていたことは、ちゃんとした理由があったのですね。

 

野菜の可食部を増やすことで、栄養摂取量が増え、食生活の向上や健康にもつながるでしょう。

固い部分や舌触りが悪い部分は、みじん切りしたり、千切りしたり、おろしたり、加熱処理をすることで、食べやすくなります。

おすすめは、部位ごとに調理法を分けること。野菜の皮、芯などをそのまま使ってつくる出汁は、旨みがあって美味しいものです。

ただし、すべての野菜の皮や種などが食べられるわけではありません。例えば、モロヘイヤの種は猛毒です。なんでもすべて食べても大丈夫、というわけではないので、この点だけは注意しましょう。

 

野菜の廃棄量を減らせば、ごみ減量にも貢献

ごみ処理により生じる問題はさまざまです。

焼却にコストがかかるうえ、埋立地の不足、ごみを燃やすことによりCO2排出量が増えて地球温暖化につながるなど、ごみが増えるほどデメリットは多くなります。

また、生ごみが減れば、ごみの臭いを抑えることになり、ごみ出しもラク。

野菜の可食部を増やせば当然ごみは少なくなり、暮らしもしやすく、地球の環境保護にも貢献できますね。

フードロス(食べられるのに廃棄されてしまう食べ物)について、詳しくまとめた記事もありますので、参考にしてください。

食品・フードロスを減らすアクション7選|エシカルな取り組みを実践しよう

 

ついつい捨ててしまいがちな野菜の可食部12選

それでは、野菜ごとに廃棄しがちな野菜の可食部をご紹介します。

 

1. 人参 / 皮

テーブルの上に人参

皮にこそ豊かな栄養がある野菜がありますが、人参もそのひとつです。

人参の皮は、より多くのβ-カロテンを含有。β-カロテンは抗酸化作用があり、免疫力を高めます。

 

人参の皮を揚げて塩をふれば、人参の皮チップのできあがり。

皮ごとすりおろして人参クッキーの材料や、皮ごとみじん切りにして、ドライカレーに入れるのもよいでしょう。

 

2. じゃがいも / 皮

土の上にある、じゃがいも

じゃがいもの皮には、貧血を予防する鉄分と、骨量の維持に大切なカルシウムが豊富。

また、いも類の皮には、加熱により流れやすい栄養成分を止める働きもあるそうです。

ただし、緑色に変色している皮、毒素をもつ芽がある部分の皮は取り除いてください。

 

じゃがいもの皮は、きんぴらや味噌汁の具材などに使えます。

皮で作るポテトチップスもよいですね。

人気のヴィーガンレザーMatt and Natが最安最速のお届けで買える公式ページはこちら

初回最大15%オフになるiHerbリンクはこちら

Amazonで買えるおすすめヴィーガン商品はこちら

楽天で買えるおすすめヴィーガン商品はこちら

おすすめヴィーガンレザー商品はこちら ソイミート7種の実食レビュー記事はこちら

LINE

Facebook