3Dプリンターは近年、新しいテクノロジーとして頻繁にメディアで取り上げられるようになり、家庭用の機材も発売されて、私たちの生活に浸透しつつあります。
とはいえ、具体的にどのようなことができるのか、イマイチ分からない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、3Dプリンターの基本情報と、3Dプリンターで作られた植物由来の食品についてご紹介します。
3Dプリンターとは
3Dプリンターとはどういったもので、何ができるのでしょうか。
3Dとは、「Three-dimensions(スリーディメンション)」の略語で、「3次元」「3次元の」という意味です。
つまり、3Dプリンターとは、パソコンなどで作った3次元のデジタルモデルを元に、立体物をつくり出す機械のことです。
普通のプリンターは、平面(2次元)にインクをのせて絵を描くように、読み込んだ情報を描き出します。
しかし3Dプリンターは、作り出したい物の元となる造形物を薄い層にして、少しずつ重ねていくことで立体的に物を作り出すことができるのです。
ミルクレープのように生地とクリームを少しずつ重ねて層にしていき、ひとつのケーキを作り上げているとイメージしていただけると、分かりやすいでしょうか。
3Dプリンターにデータを読み込ませるだけで、自動で立体のものが出来上がること自体も凄いですよね。
さらに凄いのが、金属、液体樹脂、石膏、ゴムといった様々な素材に対応可能ということです。
特に金属は、従来の機械では削りだすことが出来なかった形のものを、3Dプリンターの技術によって、簡単に作り出すことが出来るようになりました。
この事から、3Dプリンターの技術は、工業製品の更なる発展に大きく貢献してくれると、期待されています。
また、金属だけでなく、他の素材への応用もされ始めています。
なかでも驚きなのが、3Dプリンターを使って、植物ベースの食べ物をプリントした製品が誕生していることです。
「食べ物をプリントする」という、SF映画にでも出てきそうなことが、現実になってきているのです。
3Dプリンター×食品
近未来的かつ、食の新たな可能性を提示してくれる3Dプリンターの進化は、日々加速しています。
現在、プリントできる食材は洋菓子、和菓子、チョコレート、パンケーキ、ピザなどが挙げられます。
データを読み込んで造形してくれるため、チョコレートやケーキの装飾など、人間の手では作れないような繊細なデザインのものや、かなりの労力を要するものを、時間短縮して作ることが出来ます。
先に挙げた金属でも、難しい形を作ることが可能なので、お菓子作りや料理にも応用ができるのは、納得ですよね。
また、難しい形のものを作ることができる以外にも、より個人に寄り添ったものを作ることができるという点でも、3Dプリンター技術は期待されています。
この技術は、材料の配合比率を正確に調整することができるので、ダイエットのための食事制限に有用ですし、病院などで使えるようになれば、今以上に個人の体調や病気の症状に合わせた食事メニューを、精密かつ正確に設計することが可能になると考えられています。
このような期待から、世界各国で3Dプリンター食品の開発が積極的に進められた結果、プリントできる食材はどんどん増え、なんと今では、ビーフステーキやサーモンまでもが、プリントできるようになっています。
植物由来の食品:サーモン、ビーフステーキなど
ビーフステーキやサーモンをプリントできるとは一体、どういう仕組みなのでしょうか?
先に挙げたお菓子やピザについては、小麦粉や卵などの材料を流し込むことでプリントできるのはイメージしやすいと思います。
チョコレートやケーキの装飾も、3Dモデルがあればプリント再現可能というのは、想像に難くないと思います。
しかし、もともとは動物性の食品である、サーモンやビーフステーキを「プリント」するというのは、少しイメージしづらいですよね。
実は、3Dプリンターでプリントするサーモンやビーフステーキは、私たちが普段食べているものとは違います。
本来、動物性の食品であるお魚やお肉を、植物由来の食品を使って、より近いものとして再現しているのです。
例えば、サーモンはエンドウ豆タンパク質や藻類抽出物、植物油、かんきつ類繊維やその他11種類の成分から作られます。
つまり、ソイミートのように、動物性のものを一切使わずに、動物性のものと同じ舌ざわり、食感、味、栄養価を再現しているという事です。
サーモンの見た目や味をしていて、栄養価もあるけれど、お魚のサーモンではない。
なんだか不思議な感じですよね。
先に挙げた培養肉以外にも、ベジタリアンやヴィーガンの方向けの植物性ビーフステーキが、スペインのモバイル機器の見本市で公開されました。
こちらの植物性ビーフステーキも、上述の植物性サーモンやソイミートと同じように、植物性のものから作られています。
この見本市では、タンパク質をお米や豆から抽出し、藻類と混ぜて肉の食感に近づけたものを、3Dプリンターでプリントして焼く様子が実演され、非常に反響を呼びました。
近年、徐々に広まりつつある植物由来の食品の普及・進化に、3Dプリンター技術は欠かせない存在になっていきそうですね。
日本で購入できる植物由来の食品
3Dプリンターを使った植物性ミートを、日本でも開発・販売しようとしている会社があります。
植物由来のお肉を開発・販売している「ネクストミーツ」は、2020年10月より、3Dプリンターを使った、代替肉開発の実験をスタートしました。
植物性ステーキなどを、3Dプリンターで成形、および量産することを目的としており、2021年中を目処に、高級レストランで提供することを目指しています。
そんなネクストミーツからはこれまで、以下のような植物性お肉の商品が販売されています(3Dプリンター技術による製品ではありません)。
ハピキヌショップでも取り扱いしているものもありますので、植物性ミートに興味がある方は、ぜひ試してみてくださいね。
NEXT牛丼CAN 5缶セット

原材料:原材料:大豆加工品(脱脂大豆、食塩)(国内製造、遺伝子組み換えでない)、調味液(しょうゆ、砂糖、米発酵調味料、酵母エキス、昆布エキス、食塩、醸造酢、椎茸エキス、ジンジャーパウダー)、たまねぎ、砂糖(てんさい)、食用なたね油 / 着色料(カラメル色素Ⅰ)、(一部に大豆・小麦を含む)
栄養価:熱量188kcl、タンパク質9.7g、脂質5.1g、炭水化物25.7g、食塩相当量3.2g(推定値)
ハピキヌセレクトショップからのご購入はこちらから。
公式サイトからのご購入はこちらから。
NEXTチキン1.0(冷凍)

原材料:大豆たんぱく食品(大豆たんぱく濃縮物、植物油、塩、香辛料)、香草焼き用調味料、馬鈴しょでん粉/香料、調味料(アミノ酸等)、リン酸カルシウム、二酸化ケイ素、増粘剤(グァーガム)、(一部にごま・大豆を含む)
栄養成分表示(100g当たり):エネルギー157kcal、タンパク質17.9g、脂質2.9g、炭水化物15.7g、食塩相当量1.9g
公式サイトからのご購入はこちらから。
NEXTハンバーガー2.0 4個セット(冷凍)※パティ+ソース

原材料(パティ):大豆(遺伝子組み換えでない)、エンドウタンパク、オニオンソテー、パン粉、食用植物油脂、小麦粉、馬鈴薯澱粉、乾燥椎茸、塩、香辛料(ブラックペッパー、ホワイトペッパー、ナツメグ、オールスパイス)、酵母エキス、米紅麹、ジェランガム
栄養成分表示(パティ80g):熱量:150.4kcal タンパク質:9.36g 脂質:7.12g 炭水化物:12.64g ナトリウム:408.8mg
公式サイトからのご購入はこちらから。
NEXTハラミ1.1 80g×5個セット(冷凍)

原材料:大豆加工品(大豆(国産)、遺伝子組み換えでない)、調味液(醤油、砂糖、米発酵調味料、酵母エキス、りんご、醸造酢、にんにく、食塩、ごま油、豆板醤、コショウ)、食用なたね油、(一部に小麦、大豆、りんご、ごまを含む)
栄養成分表示(100g当たり、推定):エネルギー 348kcal、タンパク質 33.7g、脂質 11.2g、炭水化物 28.2g、食塩相当量 3.0g
公式サイトからのご購入はこちらから。
引用:NEXTミーツ公式サイト
まとめ
3次元のデジタルモデルを元に、立体物をつくり出すことができる3Dプリンター。
その技術は工業製品のみならず、食品にまで恩恵をもたらしていることが、お分かりいただけたでしょうか?
料理やお菓子の見た目の美しさはもちろん、食べ物を構成する成分までコントロールできるので、食の可能性を多いに広げてくれる機械として、今後もその発展から目が離せませんね。
最近ではさらに、培養肉という、可食部の細胞を組織栽培して作る技術も誕生し、細胞レベルでは、リアルな牛肉と全く同じ成分である、培養牛肉を作り出す技術も生まれています(現在、培養肉はシンガポールでのみ販売が許可されています)。
新しい技術によって生まれたグルメが、私たちの食卓を今後どのように賑わせてくれるか、とても楽しみですね。