節分につくりたいヴィーガン恵方巻レシピ5選|福豆を活かしたレシピも紹介
          節分をより楽しいものにするヴィーガン恵方巻レシピ5選をご紹介!普通のものに飽きた、市販の恵方巻では動物性不使用かわからなくて不安という方必見です。
        豆を撒いて邪を払い、1年の福と春を呼び込む節分の行事に近年加わった恵方巻も、ヴィーガンのものが販売されるようになってきています。
市販のものももちろん良いですが、1年の健康と幸せを願う節分を、手作りのヴィーガン恵方巻でよりヘルシーに楽しんでみてはいかがでしょうか?
また、毎年、撒いた福豆をどうしようか悩む…という方の為に、福豆をそのまま活かせるレシピもご紹介します!
今回は、おすすめのヴィーガン恵方巻レシピ5選と、福豆を活かしたレシピ3選もご紹介します。
ヴィーガン恵方巻レシピ5選
1. アボカドと高野豆腐のシンプル恵方巻
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
アボカドのとろんとした濃厚さと、高野豆腐のジューシーさが美味しいシンプルな恵方巻です。市販の高野豆腐の含め煮を使うとお手軽に作れますよ。エリンギの歯応えがアクセントになっています。
砂糖は、甜菜糖などヴィーガン対応の砂糖をご使用くださいね。
(参考:ヴィーガンは白砂糖を避ける?理由とおすすめの砂糖も紹介)
【材料】(4本分)
- アボカド 1/2個
 - 高野豆腐の含め煮(市販) 60g
 - きゅうり 1本
 - エリンギ 1本
 - ご飯 1.5号
 - のり 4枚
 
(寿司酢)
- 酢 大さじ3
 - 砂糖 大さじ3/4
 - 塩 小さじ2/3
 
【作り方】
- ご飯は少し硬めに炊きます。
 - エリンギは2つに裂いてから塩をしてグリルで焼いて、さらに細かく裂きます。
 - きゅうりは5mm角くらいの細切りにします。高野豆腐は汁が出ない程度に細長く切ります。アボカドは1cm角くらいの棒状に切ってレモン汁(分量外)をかけます。
 - 寿司酢の材料をよく混ぜ合わせます。炊き上がったご飯に寿司酢を振り混ぜ、蓋をして1〜2分蒸します。
 - ご飯をバットや飯台などに移し、うちわで仰ぐなどして風を当ててなるべく急速に冷まします。
 - 巻き簀を広げ、材料をそばに並べておきます。酢(分量外)を水で10倍に薄め、手を濡らすために置いておきます。
 - 巻き簀の上に海苔をツヤツヤした面を下にして、縦に乗せます。すし飯の1/4を手前から2/3くらいまで海苔の上にのせ、濡らした手で薄く平く伸ばします。海苔の向こう側3cmくらいすし飯が乗っていない状態にしておきます。
 - ご飯の手前の方に具を乗せていきます。細かいものを下に、その上にきゅうりなど長いものを置くと良いでしょう。
 - 巻き簀でまず具の部分をしっかり巻き込むようにして両手でしっかり押さえつけます。
 - さらに少し巻いては両手でしっかり押さえつけて、また巻くのを繰り返し、最後まで巻きます。
 - 巻きおわたものを巻き簀の上からまた押さえ、巻き簀を外してラップを巻き、巻き終わりを下にしてしばらく置いてなじませて出来上がり。
 
2. 車麩の巻き寿司
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
ヴィーガンでもガッツリとした食べ応えが楽しめる、車麩の巻き寿司です。カリッとした車麩の食感としっかり目の味付けがポイントです。小松菜の代わりにきゅうりなど、季節の野菜に合わせても良いでしょう。
【材料】(3人分)
- 酢飯 2合分
 - 車麩 3枚
 - ★醤油 大さじ1.5〜
 - ★水 200cc
 - 片栗粉 適量
 - 小松菜 1/2袋
 - ☆醤油 大さじ1
 - ☆水 大さじ3
 - ☆自然塩 少々
 - 海苔 3枚
 - 油 適量
 
【作り方】
- 酢飯はお好みに合わせて作ってください。
 - 車麩は★の浸け液で戻し、小松菜は茹でて☆を合わせたものに浸して味をつけておきます。
 - 戻した車麩を写真のようにできるだけ棒状になるように切ります。
 - 3に片栗粉をまぶして、油を入れ熱したフライパンでカリと焼き、別皿に取り出して冷ましておきます。
 - 海苔の上に、具を乗せる部分(真ん中くらい)を凹ませて酢飯をのせ、4の車麩、水気を切った小松菜を乗せて、巻いて出来上がり。
 
(参考:Rakutenレシピ)