近年、世界中で気候変動による環境への影響が問題視されています。
気候変動の原因となっているのが、温室効果ガス。
温室効果ガスは、私たちの経済活動や日常生活において排出され続けています。
「気候危機」ともいわれる現状を打破するためには、温室効果ガスを削減する取り組みが重要です。
そこでこの記事では、温室効果ガスの排出量に関する「ネット・ゼロ・カーボン」と「カーボン・ニュートラル」の考え方に注目。
それぞれの意味や違いについて解説します。
目次
ネット・ゼロ・カーボンとカーボン・ニュートラル
地球温暖化への対策が求められるなか、世界では「ネット・ゼロ・カーボン」や「カーボン・ニュートラル」を目指す動きが高まっています。
しかし、よく似た言葉で違いがわからないという方もいるのではないでしょうか?
まず、「ネット・ゼロ・カーボン」と「カーボン・ニュートラル」の意味や内容について説明します。
ネット・ゼロ・カーボンとは
「ネット・ゼロ・カーボン」とは、「温室効果ガスの排出量が正味ゼロの状態」を意味します。
「ネット」は「正味」と訳される言葉。
つまり、ネット・ゼロ・カーボンでは、人間活動による温室効果ガスの排出量から吸収・除去量を差し引いて、実質ゼロを目指します。
ネット・ゼロ・カーボンは、日本を含め世界各国で共通の目標として認識されています。
しかし、単にネットゼロの目標を掲げるだけでは、温室効果ガスの排出量が増え続ける状況を変えられないとする意見もあるようです。
「ネット・ゼロ」の実現には、温室効果ガスを削減する努力も欠かせないでしょう。
カーボン・ニュートラルとは
「カーボン・ニュートラル」とは、環境省によると「温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」という意味。
(引用元:「カーボンニュートラルとは 」環境省)
人為的な温室効果ガスの排出量から、植林や森林管理などによる吸収量を差し引いた合計が実質的にゼロになるよう取り組みます。
実際に温室効果ガスの排出を完全になくすことは難しいため、排出された分を吸収・除去する取り組みを通じて、排出量と吸収量を均衡させることがポイントです。
そのため、温室効果ガスを削減するとともに、吸収・除去で埋め合わせる工夫も求められます。
(参考:「「カーボンニュートラル」って何ですか?(前編)~いつ、誰が実現するの?」資源エネルギー庁)
ネット・ゼロ・カーボンとカーボン・ニュートラルの違い
結論からいうと、「ネット・ゼロ・カーボン」と「カーボン・ニュートラル」に明確な違いはありません。
資源エネルギー庁では、「カーボン・ニュートラル」について以下のように説明しています。
Q.カーボンニュートラルとは何ですか?
A.「温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」ことです。「温室効果ガス」の対象は、CO2だけでなく、メタンなど全ての温室効果ガス。
「排出を全体としてゼロにする」とは、排出量から吸収量を差し引いた、合計がゼロとなる(ネットゼロ、実質ゼロと同じ)(引用元:「環境 | 日本のエネルギー 2020年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」」資源エネルギー庁)
「ネット・ゼロ・カーボン」が「温室効果ガスの排出量が正味ゼロ」の状態であることに対して、「カーボン・ニュートラル」は「排出量と吸収量が中立」している状態。
どちらも、あくまで「実質ゼロ」がゴールだという点で、ほぼ同じ意味だと考えられるでしょう。
なお、英語では「ネット・ゼロ」の表現がよく使われる傾向にあるようです。
脱炭素社会を実現するために
気候変動への世界的な対策
2015年のパリ協定では、気候変動の問題を解決するために長期的な目標が設定されました。
・世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする。
・そのため、できるかぎり早く世界の温室効果ガス排出量をピークアウトし、21世紀後半には、温室効果ガス排出量と(森林などによる)吸収量のバランスをとる。
(引用元:「今さら聞けない「パリ協定」 ~何が決まったのか?私たちは何をすべきか?~」資源エネルギー庁)
このような世界共通の枠組みのもと、2050年前後のカーボン・ニュートラル実現に向けた取り組みが進んでいます。
また、気候変動への対策は、SDGsの目標にも大きく関わる要素です。
そのため、「ネット・ゼロ・カーボン」や「カーボン・ニュートラル」を掲げる企業に注目することで、SDGsの目標達成に貢献できるでしょう。
ネット・ゼロに向けて
なかには「ネット・ゼロ・カーボン」や「カーボン・ニュートラル」を実践しにくい企業・業種もあります。
エネルギー消費量そのものを削減するとともに、再生エネルギーの利用やクリーンな燃料への転換などを通して、温室効果ガスの排出量削減を目指したいところです。
さらに、人為的に温室効果ガスを吸収・除去するネガティブエミッション技術の発展も期待されます。
今後は、マイクロソフト社が2020年に提唱した「カーボンネガティブ」の考え方も、より浸透していくのではないでしょうか。
(参照:マイクロソフト、2030年までにカーボンネガティブとなることを発表 – 日本経済新聞)
ハッピーキヌアでは、脱炭素社会の実現に向けた企業の取り組みについて、以下の記事でも取り上げています。
脱炭素に取り組んでいる有名企業5選と事例を解説
【オーストラリア】スタートアップ企業Arkeonが二酸化炭素をヴィーガンタンパク質に変える革新的技術を開発
【BMW】2023年からヴィーガンオプションが登場、カーボンニュートラルを進める自動車メーカーの取り組みとは?
まとめ
「ネット・ゼロ・カーボン」と「カーボン・ニュートラル」は、どちらも「温室効果ガスの排出量を実質ゼロ」にすることを意味します。
このまま地球温暖化が進めば、私たち人間だけでなく生態系全体にとって大きな脅威となるでしょう。
そのため、温室効果ガスを削減しながら吸収・除去量も増やし、実質ゼロを目指す努力が必要不可欠です。
将来的には、温室効果ガスがリアルゼロとなったサステナブルな社会を実現できるように、一人ひとりの生活を見直してみましょう。
(参考記事:How net zero carbon differs from carbon neutral – Vegan Food & Living)
あわせて読みたい
脱炭素って知ってる?内容と身近で取り入れる事ができる実現方法を徹底解説
CO2削減と資源確保を同時に解決するイノベーション「カーボンリサイクル」とは?深刻な地球温暖化の突破口となるのか