皆さん、エシカルファッションという言葉をご存知でしょうか。
エシカルファッションというキーワードを最近よく聞くようになってきましたが、エシカルファッションとは具体的にどういったものなのでしょうか。
こちらの記事では、エシカルファッションやエシカルファッションが近年注目されている理由や、現在業界全体で抱えている課題についてなど、ご紹介します。
Contents
エシカルファッションとは
近年、ファッション業界のトレンドキーワードになっているのが、エシカルファッションです。
エシカルを訳すと「道徳的、倫理的」になりますので、エシカルファッションとは、「道徳的、倫理的なファッション」という意味になります。
現在のファッション業界は、劣悪な労働環境、環境問題など、規模の大きな問題を抱えているのですが、これらの問題を解決するために、エシカルファッションが注目されているのです。
具体的には、人や地球環境に配慮した素材の選定を行い、生産、販売することや、生産工場での労働環境、流通、販売などの一連の流れについて倫理的な基準で行います。
また、上記の基準を満たした衣服を身につけて自己表現することも大切な要素です。
エシカルファッションを言い換えると、人や地球環境に優しいファッションと言ってもよいかもしれません。
より具体的な取り組みについては、日本の推進団体である、「ETHICAL FASHION JAPAN」が以下のように分類しています。
①フェアトレード
対等なパートナーシップに基づいた取引で、不当な労働と搾取をなくす。
②オーガニック
有機栽培で生産された素材を使っている。
③アップサイクル&リクレイム
廃棄予定だったものを材料にして、よいものを作ること。
また、余った素材や在庫商品などを回収して利用すること。
④サステナブル・マテリアル
リサイクル繊維、天然素材、エコな化学繊維など持続可能な素材を使うこと。
⑤クラフトマンシップ
国内外問わず、伝統的な技術を取り入れて未来へ伝える取り組みのこと。
⑥地産地消
地域でつくられたものを、その地域で消費すること。地域に根ざした産業。
⑦アニマルフレンドリー
ヴィーガンや動物実験を行わないなど、何らかのかたちで動物の福祉を考慮している。
⑧ウェイストレス
ライフサイクル各段階の無駄を削減する。
⑨ソーシャルプロダクト
NPO/NGO団体とつながっている等、ソーシャルな活動と関わりがある製品。
なぜ注目されているのか
エシカルファッションが近年、業界のトレンドキーワードになっているとお伝えしましたが、なぜ注目を浴びるようになったのでしょうか。
実は、2013年にバングラデシュで起きた「ラナ・プラザ崩壊事故」という事故がきっかけでエシカルファッションが注目されるようになったと言われています。
そのため、エシカルファッションは一過性の流行ではないのです。
では、エシカルファッションのきっかけをつくったラナ・プラザ崩壊事故とはどういった事故だったのでしょうか。
ラナ・プラザというビルが崩壊したことで、多くの死傷者を出しました。
ラナ・プラザには、主に欧米系のファストファッションの縫製工場が入っており、犠牲となったほとんどの人は、過酷な労働を安い賃金で強いられていた従業員だったといわれています。
この事故がきっかけとなり、劣悪な労働環境や、世界中のファッション業界で大量生産からの大量消費による歪みが明るみとなり、問題視されるようになったのです。
ラナ・プラザ崩壊事故から約7年経過した今では、次々と世界各国の大手ファッションメーカーが改善に取り組みはじめ、徐々にエシカルファッションの認知が広まり、注目を浴びるようになってきました。
このような悲劇が二度と起こらないように、業界全体だけでなく、購入者側にもエシカルファッションが浸透するよう、取り組みが意識されることとなりました。
「環境のために」ということはわかりやすいと思いますが、実は「人のために」ということも、同様に重視されているのですね。
エシカルファッションの今後の課題
エシカルファッションへの取り組みについて、まだまだ歴史が浅いため大きな課題もいくつか残されています。
商品の価格が高くなりやすい
一点目の課題は、商品の価格が高くなりがちな点です。
エシカルファッションが注目される以前は、労働力を安い賃金で買い叩いていたため、人件費を安く抑え、低価格な商品を提供することが可能でした。
しかし、エシカルな商品を生み出すためには、従業員に自立した生活を営めるだけの賃金を支払うことが必要なため、商品の価格が高くなってしまうのです。
人を大切にすることも、エシカルの重要な観点。
ただ、価格が高いということは、それだけ従業員の方を支援することができるということ。
見方を変えれば、いいことなのかもしれませんね。
エシカルファッションの定義が曖昧
エシカルファッションの定義が明確になっておらず、曖昧な点が二点目の課題になります。
定義が曖昧で明確でないため、企業や消費者がエシカルファッションだと考えれば、それがエシカルファッションだとなってしまうのです。
さらに、「この商品が本当にエシカルかどうかを判別しにくい」という問題点もあります。
響きのよいエシカルという言葉が、販売を促進することを目的で使用されているケースや、素材の大部分は普通の素材を使用し、ごく一部だけにオーガニック素材を使用するといったケースなどがあるのです。
定義がぼんやりと曖昧になっている現状を打破するために、私たちができることは何があるのでしょうか。
製品認証ラベルマーク、ブランド公式サイトを確認して、これまで説明してきた「エシカルな基準を満たしているか」といった視点を各々が意識して、見極めることが大切でしょう。
ハッピーキヌアはエシカルファッションアイテムもたくさん!
ハッピーキヌア|ヴィーガンセレクトショップでは、エシカルなヴィーガンアパレルブランドの商品も多く扱っています!
日本では手に入りづらい商品も多くあるので、是非チェックしてみてくださいね!
画像をクリックすると、ショップにアクセスすることが出来ます🐰
まとめ
ファストファッションなど、気軽におしゃれなアイテムを簡単、安く手に入れられることは私たちにとって嬉しいことです。
しかし、そういった大量生産・大量消費の裏にある問題を知ることや視点を持つことが大切です。
まずは意識から変えて行くことが、エシカルファッションに繋がる入口なのかもしれません。
世界のファッション業界がこういった課題に直面しているなか、そうした課題を解決するために今すぐできることの一つがエシカルファッションなのです。
2.2万フォロワー越えのインスタグラムも毎日更新しています🐰
食品からアパレルまで、650を越えるヴィーガン・プラントベース商品が購入できるハッピーキヌアセレクトショップをぜひ訪れてみてください。1%ポイント還元、さらに1%が地球環境・動物保護に寄付されます。毎週木曜日に新商品も追加されます、お楽しみに。
お買い物はこちらから。