皆さんは、巷で話題の「MCTオイル」をご存じでしょうか?
MCTオイルは今、健康や美容を気にする方の間で話題になっている、万能オイルのことです。
ダイエットをしたいけど、具体的にどこをどう気をつければいいのか、分からない。
健康のために、食べるものに気を遣いたい。
ダイエットや健康のために、まずは油に気を付けてみたいけど、なにを使えばいいの?
上記のような疑問やお悩みを抱えている方に、MCTオイルをオススメします。
MTCオイルが気になっている方や、初めて聞いたという方は、この記事を参考にしてみてください。
MTCオイルとは?
MCTとは「Medium Chain Triglyceride(ミディアム チェーン トリグリセリド)」の頭文字をとった略称です。
一体、なんのことを指しているの?と混乱してしまうかもしれませんが、MCTとは日本語に訳すと「中鎖脂肪酸」のことです。
なんとなく、どこかで聞いたことがある単語ですよね。
中鎖脂肪酸とは?
中鎖脂肪酸とは、ココナッツやパームフルーツといった、ヤシ科の植物の種子の中心部分や、母乳や牛乳に含まれている天然成分のことです。
中鎖脂肪酸は、大豆油や菜種油に含まれている長鎖脂肪酸よりも消化・分解が早く、短い時間でエネルギーになってくれるのが大きな特徴です。
また、長鎖脂肪酸と違い、脂肪として体内に蓄積しないことから、ダイエットにも有効であると話題になっています。
短い時間でエネルギーになってくれる特性を生かして、スポーツではエネルギー補給に、医療現場では生活習慣病の予防といった、多くの状況下で使用されてきました。
MCTオイルや中鎖脂肪酸は、こうして例を見て見ると、私たちの生活に身近に存在しているオイルなのです。
MCTオイルと他のオイルの違いとは?
では、ココナッツオイルやパーム油はMCTオイルと呼ぶのかと言われると、実はそうではありません。
確かにココナッツオイルやパーム油には、中鎖脂肪酸が含まれています。
中鎖脂肪酸が含まれているからといって、MCTオイルに分類されているわけでなく、MCTオイルとは、中鎖脂肪酸のみを取り出して作ったオイルのことを指します。
つまり、ココナッツオイルやパーム油の中に含まれている中鎖脂肪酸以外の成分を取り除いた、純度の高い状態のオイルでないと、MCTオイルとは呼べないのです。
中鎖脂肪酸以外の成分も含まれているオイル=「ココナッツオイル」や「パーム油」といった、オイルの原料となった植物などの名前がつきます。
純度100%の、中鎖脂肪酸のみでできているオイル=MCTオイルとなります。
もちろん、先に挙げたココナッツオイルやパームオイルにも、中鎖脂肪酸が60%程度含まれています。
いきなりオイルをMCTオイルに切り替えるのはハードルが高いと感じる方は、生活の中で使っているオイルを、少しずつココナッツオイルやパームオイルに代えるという方法もあります。
無理をせず、少しずつMCTオイルを体に馴染ませていき、継続できる方がいいですよね。
ハッピーキヌアのMCTオイル
嬉しい効果が多いMCTオイルを、ハッピーキヌアでも販売しています。
酸化が大敵のオイルには嬉しい、空気を入れない構造のフレッシュキープボトル。
「ココナッツが原料のオイルはクセがありそう」というイメージを覆す、無味無臭のオイルです。
料理はもちろん、いつもの飲み物やスープに入れたり、ドレッシング代わりとして使えたりと汎用性の高いオイルです。
MCTオイルは加熱に弱いので、フレッシュのまま使うのがポイントです。
興味があるけど、踏み出せなかった方。
いいことづくしのMCTオイルを、これを機に使ってみませんか?
ダイエット効果もあり!
上記で少し触れましたが、MCTオイルは、ケトジェニックダイエットに効果があるとされています。
ケトジェニックダイエットとは?
別名、ケトン体ダイエットとも言われる、糖質制限ダイエットのことです。
摂取する糖質の量が減ると、人間の体内では「ケトン体」という物質がつくられます。
このケトン体の脂肪燃焼を促すはたらきを利用したダイエットが、ケトジェニックダイエットなのです。
ケトジェニックダイエットでは、糖質を制限して、良質な脂質とタンパク質を摂取して脂肪燃焼を促すので、良質な脂質としてMCTオイルを使っている方が多いです。
糖質制限をすると、エネルギー不足になって頭がボーっとしてしまったり、動きが鈍くなってしまったりする場合があります。
その際に、消化・分解が早くすぐにエネルギーになってくれる中鎖脂肪酸のみでできているMCTオイルが、ケトジェニックダイエットの補助食品として使われているのです。
ダイエットというと、脂肪と糖質の両方の摂取を抑えないといけない!と思われがちかもしれませんが、ケトジェニックダイエットは糖質を制限するダイエットです。
やり方と摂取するものに気を付けると、普通のダイエットよりも精神的なハードルが低く感じるかもしれませんね。
プラントベースダイエット
もうひとつ、MCTオイルを使ったダイエットで可能なのが、プラントベースダイエットです。
ダイエットというと、減量のイメージが強いかもしれませんが、本来の意味は「食事法」や「食生活」という意味です。
プラントベースダイエットのプラントとは「植物」という意味で、その名の通り植物由来の物を食べながら減量を目指します。
具体的な内容は、植物性の食品を多く取り入れ、肉や魚・乳製品を減らしながら、いずれはフルーツや野菜、穀物やナッツ・豆類を中心とした食生活へとシフトチェンジするのがプラントベースダイエットです。
一見すると、ヴィーガンの食生活に似ていると感じるかもしれませんね。
しかし、プラントベースダイエットとヴィーガンには、以下のような違いがあります。
プラントベースダイエットとヴィーガンの違い
プラントベースダイエット=食生活の中で、動物性のものを摂らない人のことを指します。
ヴィーガン=食生活だけでなく、動物由来の製品も身に着けない人のことを指します。
もう少し具体的な例を挙げますと、プラントベースダイエットは植物由来のものを食べて減量を目指しますが、動物由来のものも摂取する段階があります。
ヴィーガンの場合は、動物由来の製品や食品を生活から取り除くことを目的としているので、少々基準が厳しいということころでしょうか。
しかし、プラントベースダイエットを始める方の中に、健康や美容のため以外にも動物愛護を目的としている方がいるのも、また事実です。
ヴィーガンとは、また違った方向からの動物愛護ができるのが、プラントベースダイエットなのです。
食事から動物食品を摂らない場合と、食事を含めた生活全てから動物製品を摂らない場合。
プラントベースダイエットとヴィーガン、どちらも共通しているのは動物愛護の精神です。
それぞれ違ったアプローチで動物に敬意を払い、配慮しているのです。
MTCオイルの活用方法
嬉しい効果がたくさん期待できるMCTオイルですが、実際にどのように使えばよいのでしょうか?
MCTオイルを使う際に注意しないといけない点があり、一般的な油のように、加熱して使うことができないことです。
低温で煙が出て、泡立ってしまうため危険なので、加熱せず生のまま使うことが絶対です。
また、摂取量にも注意が必要で、1日に6グラムが目安といわれています。
はじめは3グラム~4グラム程度から始め、徐々に体に慣らしていくと良いそうです。
ハッピーキヌアの商品をご紹介した項で少し触れましたが、MCTオイルは汎用性が高いオイルです。
無味無臭でクセがないので、料理の仕上げやドレッシングとして上から少量をかける、お味噌汁やスープ、コーヒー、ヨーグルトに混ぜても味や風味に影響はありません。
他にも、スムージーやプロテインに入れて、ダイエット効果を高めてもいいですし、お菓子づくりにも。
上記のように使える幅が広いので、普段の生活で使っているオイルとMCTオイルを交換しても、問題はなさそうですよね。
まとめ
MCTオイルとは、ヤシ科の植物から抽出した天然成分の、中鎖脂肪酸のみでできているオイルです。
素早くエネルギーになるため、スポーツや医療現場、ダイエットといった多くのシーンで活躍してくれる万能オイルとして、世界中から注目されています。
健康やダイエットに関心がある方は、ぜひ一度MCTオイルを試していただきたいです。
2.4万フォロワー越えのインスタグラムも毎日更新してます🐰
食品からアパレルまで、800を越えるヴィーガン・プラントベース商品が購入できるハッピーキヌアセレクトショップをぜひ訪れてみてください。1%ポイント還元、さらに1%が地球環境・動物保護に寄付されます。毎週木曜日に新商品も追加されます、お楽しみに。
お買い物はこちらから。