ヴィーガンとビーガン、Vegan、正しい表記はどれ?意味や定義も解説
"Vegan"という言葉を「ヴィーガン」とするか、「ビーガン」とするのか。たった1文字の違いとはいえ、気になる方も多いのではないでしょうか?今回は、"Vegan"の表記はどちらが正しいといえるのか、言葉の意味や定義に触れながら考えていきます。
「ヴィーガン」だとする方もいれば、「ビーガン」だと考える方もいるでしょう。
ハッピーキヌアの記事内では、「ヴィーガン」表記で統一されています。
しかし、日本の各メディアにおいては、表記にばらつきが見られるのが現状です。
そこで今回は、“Vegan”の表記について詳しく調べてみました。
またヴィーガンについて、改めてその意味や定義も解説します。
ヴィーガンってどういうこと?
ヴィーガンの意味と定義
まず、「ヴィーガン」の意味と定義について再確認してみましょう。
ヴィーガンとは、肉や魚、卵、乳製品といった動物性食材を避ける「完全菜食主義」です。
1944年、イギリスでヴィーガン協会(The Vegan Society)が創設された際に命名されたといわれています。
ヴィーガンは欧米諸国を中心に浸透し、近年では日本でも広く知られるようになりました。
ヴィーガンを実践することによって、環境保護や動物愛護に貢献できます。
また、自身の健康を維持・促進することも、ヴィーガンになる理由のひとつといえるでしょう。
さらに、ヴィーガンの考え方は食生活だけに当てはまるものではありません。
衣食住のあらゆる面において、動物由来の原材料を避ける「エシカル・ヴィーガン」も存在します。
(参照:The Vegan Society「Definition of veganism」)
ヴィーガンとベジタリアンの違い
ヴィーガンとベジタリアンは、同じ「菜食主義」だと考えている方も多いかもしれません。
実際に、両者の間にはどのような違いがあるのでしょうか?
日本ベジタリアン協会によると、「ベジタリアン」という言葉は、1847年発足の英国ベジタリアン協会において初めて使用されました。
その語源は、「健全な、新鮮な」という意味を持つラテン語 “vegetus”にあるそうです。
(参照:日本ベジタリアン協会「ベジタリアンとは?日本ベジタリアン協会」)
ベジタリアンの食事では、野菜や果物といった植物性食材をメインとし、肉・魚を避けます。
ただし卵や乳製品は食べられるというところが、ヴィーガンとの大きな違いです。
そのため、ヴィーガンは狭義のベジタリアンともいえるでしょう。
ヴィーガンとベジタリアンについてより深く知りたい方は、以下の記事をご一読ください。
ヴィーガン、ベジタリアン、ペスクタリアンの違いとは?徹底解説
ヴィーガンになる理由とは?定義やベジタリアン、フレキシタリアンとの違いも紹介
Veganの表記はヴィーガン?それともビーガン?
ヴィーガンの意味と定義を改めて把握したところで、“Vegan”の表記について考えてみましょう。
結論からいって、「ヴィーガン」と「ビーガン」のどちらであっても、言葉の意味自体は変わりません。
“Vegan”の英語表記から、“v”の発音に基づき「ヴィーガン」だと考えるケースもあるようです。
一方で、日本ベジタリアン協会では“Vegetarian”を「ヴェジタリアン」とは呼ばないことから、「ビーガン」表記を採用しています。
“Vegan”を「ヴィーガン」とするか、「ビーガン」とするのかは、個々の判断によるところが大きいといえるのではないでしょうか。
まとめ
“Vegan”の正しい表記については、「ヴィーガン」「ビーガン」のどちらでもかまわないといえます。
しかし、表記を統一した方がわかりやすいのも事実です。
同じメディア内でヴィーガンを取り上げる場合は、表記の仕方を揃えるように心がけましょう。
また、ヴィーガンの表記ばかりにこだわるのではなく、ヴィーガンを実践していく姿勢こそが大切ではないでしょうか。
コロナ禍におけるヴィーガンのあり方や、高まりつつあるSDGsとの関係について、以下の記事で解説されています。
ヴィーガンを通じて、日常生活から世界中に意識を向けてみませんか?
合わせて読みたい