皆さんは、「エシカル」という言葉をご存知でしょうか?
エシカルとは「倫理的な、道徳的な」といった意味を持つ言葉です。最近、耳にするようになったと感じる方も、多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ヴィーガンにも通じる点が多い「エシカル消費」について紹介します。
Contents
エシカル消費とは?
改めて、エシカルとは「倫理的な、道徳的な」といった意味です。
つまり、普段の買い物で、「その商品が倫理的・道徳的に問題がないか」という視点を持って、物やサービスを選ぶ消費のことを指します。
2015年、国連サミットにおいてSDGs(エス・ディー・ジーズ、Sustainable Development Goalsの略で持続可能な開発目標という意味)が加盟国により合意されました。
これは、地球上の「誰一人も取り残さない」ことを誓っていることに大きな意味をもち、国や地域における不平等や地球の環境保全等に対する「エシカルな活動」を促すものです。
先進国の日本でも積極的な活動が呼びかけられており、個人レベルでも参画できる「エシカル消費」に注目が集まっています。
(出典:SDGsとは?|外務省)
「SDGs」という言葉を、最近テレビや街中でも、聞いたり見かけたりすることが多くなりましたね。
それだけ、SDGsなどの重要性が高まってきていると言えます。
エシカル消費は、身近なものであり、関心があるものから自分のペースで始めることができるのです。
エシカルについてさらに詳しく知りたい方は、是非こちらの記事も参考にしてください。
エシカル消費者を志す理由
SDGsを始めとした社会課題のために、エシカルな考えに基づいて、消費を行っていくことが「エシカル消費」です。
消費者は、購入した商品をただ消費するだけでなく、その商品が生産される背景や過程を含めて「消費する」ことになります。
多くの商品の中から、特定の商品を選ぶことは、自身の道義的価値に照らし合わせて購入しているといえます。
つまり、あなたの購買活動は、商品の背景にある生産過程や生産者の労働環境を受け入れているということになるのです。
(出典: On Ethical Consumerism | ethical.net)
自身の消費活動をそのような角度から見ると、エシカル消費に興味が湧いてきませんか?
では、実際にエシカル消費を実践している人たちは、どのような理由で「エシカル消費者」になったのかを見てみましょう。
1. 労働環境への配慮(児童労働などの違法就労や人権侵害)
商品を実際に生産する人々、いわゆる「労働者」にフォーカスした理由からエシカル消費に目覚める人がいます。
児童労働や人権侵害に関心をもち、人は平等に生活水準が与えられるべきとの考えに基づいて消費活動を見直します。
具体的には、どのような労働環境が問題視されているのでしょうか。いくつか事例をご紹介します。
- 事例①
例えば、低価格を売りにしたファストファッションに分類されるブランドの多くは、服をつくるコストが限られているため、より人件費の安い発展途上国で服を生産しています。
こういった国々では、慢性的な長時間勤務など労働環境が劣悪であることが多く、これらは労働者の権利を侵害した雇用体系であることが指摘されています。
さらに、流行に敏感なファストファッションは、購入者の買い替えも早いため、生産労働者に更なるしわ寄せを生み、負のループが繰り返される状態を生んでいます。
- 事例②
電気自動車(EV)の普及により、リチウムイオン電池が大量に必要とされています。
希少金属である「コバルト」はこの電池に欠かせない原料ですが、全世界で採取されるコバルトの75%がアフリカのコンゴ民主共和国に集中しています。
そこでは違法な児童労働が横行しており、国際的な人権保護団体が警笛を鳴らしています。
- 事例③
ガーナではチョコレートの原料であるカカオの栽培現場で、児童労働や労働環境の問題が表面化しています。
貧しい家庭を支えるため、10歳に満たない頃から厳しい肉体労働を強いられているといったケースも報告されています。
ガーナではカカオ農園に従事する子供の労働者数は100万人を超えると言われています。
(出典:高知工科大学マネジメント学部 金満 有加、”ファストファッションの光と影”、The Guardian | Cutting battery industry’s reliance on cobalt will be an uphill task、ACE | 児童労働とは)
このような労働環境に待ったをかけるために、エシカル消費を始める方も少なくありません。
2. 地球環境への配慮(気候変動、生態系への悪影響)
海洋に流れ出たプラスチックゴミが、環境や生態系へ悪影響を与えているという記事やニュースに触れ、プラスチック製品の購入を控える人もいます。
これは「海洋プラスチック問題」と呼ばれています。実に年間800万トンものプラスチックごみが、海洋に流入していると言われ、地球規模の環境問題となっています。
手軽に使用でき、安価に生産できるプラスチック素材は、製品から梱包材や緩衝材まで、実に多くの用途に使われています。
その反面、大量のプラスチックが海や川に廃棄されており、海洋を汚すだけでなく、海洋に生息する様々な動植物にも深刻な被害をもたらしています。
この「海洋プラスチック問題」に個人レベルで取り組む「エシカル消費活動」として、ペットボトルやプラスチック製の梱包材が使用されている製品を買い控えたり、ビニール袋等の包装材を受け取らない動きが消費者の中で広がっています。
(出典:WWF | 海洋プラスチック問題について)
こうした問題から目を背けず、課題解決に取り組むために、エシカル消費を実践する方もいます。
ハッピーキヌアのセレクトショップでも、梱包材にはプラスチック製品を使わないことで、エシカルを意識しています。
3. 動物愛護(アニマルウェルフェア)
私たちが、毎日気にとめることなく使っている日用品(石けんやシャンプーなど)や化粧品の多くは、その開発段階で「動物実験」が行われていることをご存知ですか?
新製品の開発には、その製品に毒性や生体への影響を確かめるため、ウサギやモルモットといった動物が犠牲になっています。
2013年には、EU域内における化粧品(原料・製品問わず)に関わる動物実験は全面禁止となりました。しかし、日本では大手の化粧品メーカーを中心に動物実験が続けられているようです。
この事実を知り、動物実験をしていない日用品や化粧品ブランドを選ぶ人がいます。これも「エシカル消費」の活動の一つです。
このような動物愛護の流れは、ファッション業界にも広まっており、世界的に有名なブランドが、動物素材を使用した製品を取りやめる動きが見られています。
例えば、カルバンクラインやトミーヒルフィガーをもつPVH社は、ワニやヘビなどの皮を利用した製品の製造禁止を発表しました。
これは、アメリカの動物保護団体であるPETAとの協議受けて決断したと報道されています。
シャネルやヒューゴボスなど、その他多くのブランドも動物素材のファッション利用禁止に賛同の方針を示しています。
ちなみに、PVH社の英断に対し、PETAはヴィーガンチョコレートを贈って返礼したと言われています。
ほっこりする「返礼の形」ですね。
(出典:JAVA | 化粧品でも動物が犠牲に、VegNews | CALVIN KLEIN, TOMMY HILFIGER BAN EXOTIC ANIMAL LEATHER)
動物由来素材を使用しないファッションは、「エシカルファッション」と呼ばれています。
エシカルファッションに関する情報はこちらを参考にしてください。
エシカルファッションとは?皆に知って欲しいファッションの裏側
エシカル消費者になるための4つのアクション
エシカル消費者と呼ばれる人たちが、そのような消費活動に向かうきっかけとなった代表的な理由を、3つご紹介しました。
児童労働(および生産過程における労働環境)、地球環境への影響(生態系破壊など)、動物実験など、それぞれ商品の製造過程、消費過程、開発過程で発生している企業活動について、反対という意思表示がエシカル消費であるということが分かりました。
では、実際に自分が「エシカル消費者」となるための具体的なアクションを紹介します。
1.消費自体を控える
日々の暮らしの中で、何かを買おうと思うとき、いったん立ち止まり「これって本当に必要かな?」と自分に問いかけることが必要です。
ひとたび買ってしまえば、その商品が不要になる、つまりゴミを増やしてしまうリスクも伴うからです。「必要最小限のものだけを買う」ことは、究極のエコアクションといえます。
そして、同時に長く使うということも大切です。
一概には言えませんが、極端に低価格の商品は壊れやすい傾向があります。そのため、安いものを短期間に大量に使うことになってしまい、資源の無駄遣いに繋がってしまいます。
買い物かごへ入れる前に、購入ボタンを押す前に、一度本当に必要かどうかを考える癖をつけましょう。
2.マイバッグやマイボトルの積極利用
日本でも、以前から自治体単位で「5R運動」が盛んに叫ばれています。
目的は「ゴミを減らす」こと。そのためには5つのRのついた行動を取りましょうという運動です。
- Refuse(リフューズ):ごみになるものを断ること
- Reduce(リデュース):ごみをつくらないこと
- Reuse(リユース):再使用すること
- Repair(リペア):修理して使うこと
- Recycle(リサイクル):資源として再生利用すること
この「5R運動」を実践することで、個人レベルからではあるものの、海洋に流れ出てしまうプラスチックゴミを大幅に減らすことができます。
ペットボトルやビニール袋等の包装材料を減らすことは、環境や生態系への悪影響も抑えることにつながります。
3.商品の生産背景を知る
広告塔となっているモデルの好みやブランドイメージやだけで商品を買うのではなく、その商品がどのような場所や過程で生産されているのかを知ってから、購入することを意識してみましょう。
児童労働や劣悪な労働環境で生産される商品の購入は、極力避けるようにして、より労働者の権利を尊重し、寄り添った経営をしている生産者の商品を購入するという選択です。
また、ヴィーガンにとっては常識ではありますが、動物由来のものよりも植物性由来の商品を選ぶことは非常に重要なポイントです。動物実験を伴う製品の消費は控えるという選択です。
より労働者に寄り添い、より環境に優しく、より動物を大切にする、そのようなエシカル商品は、エシカルファッションやエシカルコスメ、エシカルフードと呼ばれています。
大抵の場合、その商品のホームページ(HP)等で、生産環境が全て見られるようになっています。色々なブランドのHPで確認するのもいいでしょう。
4.エシカルマークのついた製品を買い求める
エシカル商品を購入しようとしたものの、お店の棚を前にして「どの製品が該当するのか分らない!」と困惑する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、ご安心ください。エシカル商品には、一目見て分かるようにロゴマークがついているのです。
一つの製品の製造過程から店舗の棚に置かれるまで、購入者に消費され、さらに廃棄される過程までを「エシカルな観点」から審査基準を設けて審査し、「エシカルマーク」を認証する制度があるのです。
世界的に代表的な認証機関として、フェアトレード、オーガニック、Bコーポレーション、1%・フォー・プラネット、グローバル・オーガニック・テキスタイル・スタンダード等があります。
(出典:江東区|買い物からはじめる5R ~「ごみ減量と環境配慮」の買い物ガイド~、フェアトレードジャパン|認証の取得)
是非、今後何かを購入するときは、このマークが付いているかどうか、気にしてみてくださいね。
まとめ
日々の何気ない買い物ひとつとっても、エシカルを意識することができるということが、お分かりいただけたのではないでしょうか。
私たちの個人レベルによる一つひとつのアクションが、国連が唱える「地球上の誰一人も取り残さない」というグローバル目標(SDGs)に貢献していると思うと、なんだかワクワクしませんか。
エシカル消費は、決して特別なことではなく、自分の関心があるものから始めることができます。
もちろん「消費」する必要はなく、今あるものを大切に使うこと、リサイクルしたり、衣類であればお直しをするなど、新たな買い物をしないことも、エシカル消費者にとって重要な考え方です。
是非、ご自身なりの方法で、エシカル消費を実践してみてはいかがでしょうか。
2.2万フォロワー越えのインスタグラムも毎日更新してます🐰
食品からアパレルまで、650を越えるヴィーガン・プラントベース商品が購入できるハッピーキヌアセレクトショップをぜひ訪れてみてください。1%ポイント還元、さらに1%が地球環境・動物保護に寄付されます。毎週木曜日に新商品も追加されます、お楽しみに。
お買い物はこちらから。