日本の伝統行事として大切にされている節分。
豆を撒いて邪を払い、1年の福と春を呼び込む節分の行事に近年加わった恵方巻も、ヴィーガンのものが販売されるようになってきています。
市販のものももちろん良いですが、1年の健康と幸せを願う節分を、手作りのヴィーガン恵方巻でよりヘルシーに楽しんでみてはいかがでしょうか?
また、毎年、撒いた福豆をどうしようか悩む…という方の為に、福豆をそのまま活かせるレシピもご紹介します!
今回は、おすすめのヴィーガン恵方巻レシピ5選と、福豆を活かしたレシピ3選もご紹介します。
Contents
ヴィーガン恵方巻レシピ5選
1. アボカドと高野豆腐のシンプル恵方巻
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
アボカドのとろんとした濃厚さと、高野豆腐のジューシーさが美味しいシンプルな恵方巻です。市販の高野豆腐の含め煮を使うとお手軽に作れますよ。エリンギの歯応えがアクセントになっています。
砂糖は、甜菜糖などヴィーガン対応の砂糖をご使用くださいね。
(参考:ヴィーガンは白砂糖を避ける?理由とおすすめの砂糖も紹介)
【材料】(4本分)
- アボカド 1/2個
- 高野豆腐の含め煮(市販) 60g
- きゅうり 1本
- エリンギ 1本
- ご飯 1.5号
- のり 4枚
(寿司酢)
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ3/4
- 塩 小さじ2/3
【作り方】
- ご飯は少し硬めに炊きます。
- エリンギは2つに裂いてから塩をしてグリルで焼いて、さらに細かく裂きます。
- きゅうりは5mm角くらいの細切りにします。高野豆腐は汁が出ない程度に細長く切ります。アボカドは1cm角くらいの棒状に切ってレモン汁(分量外)をかけます。
- 寿司酢の材料をよく混ぜ合わせます。炊き上がったご飯に寿司酢を振り混ぜ、蓋をして1〜2分蒸します。
- ご飯をバットや飯台などに移し、うちわで仰ぐなどして風を当ててなるべく急速に冷まします。
- 巻き簀を広げ、材料をそばに並べておきます。酢(分量外)を水で10倍に薄め、手を濡らすために置いておきます。
- 巻き簀の上に海苔をツヤツヤした面を下にして、縦に乗せます。すし飯の1/4を手前から2/3くらいまで海苔の上にのせ、濡らした手で薄く平く伸ばします。海苔の向こう側3cmくらいすし飯が乗っていない状態にしておきます。
- ご飯の手前の方に具を乗せていきます。細かいものを下に、その上にきゅうりなど長いものを置くと良いでしょう。
- 巻き簀でまず具の部分をしっかり巻き込むようにして両手でしっかり押さえつけます。
- さらに少し巻いては両手でしっかり押さえつけて、また巻くのを繰り返し、最後まで巻きます。
- 巻きおわたものを巻き簀の上からまた押さえ、巻き簀を外してラップを巻き、巻き終わりを下にしてしばらく置いてなじませて出来上がり。
2. 車麩の巻き寿司
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
ヴィーガンでもガッツリとした食べ応えが楽しめる、車麩の巻き寿司です。カリッとした車麩の食感としっかり目の味付けがポイントです。小松菜の代わりにきゅうりなど、季節の野菜に合わせても良いでしょう。
【材料】(3人分)
- 酢飯 2合分
- 車麩 3枚
- ★醤油 大さじ1.5〜
- ★水 200cc
- 片栗粉 適量
- 小松菜 1/2袋
- ☆醤油 大さじ1
- ☆水 大さじ3
- ☆自然塩 少々
- 海苔 3枚
- 油 適量
【作り方】
- 酢飯はお好みに合わせて作ってください。
- 車麩は★の浸け液で戻し、小松菜は茹でて☆を合わせたものに浸して味をつけておきます。
- 戻した車麩を写真のようにできるだけ棒状になるように切ります。
- 3に片栗粉をまぶして、油を入れ熱したフライパンでカリと焼き、別皿に取り出して冷ましておきます。
- 海苔の上に、具を乗せる部分(真ん中くらい)を凹ませて酢飯をのせ、4の車麩、水気を切った小松菜を乗せて、巻いて出来上がり。
(参考:Rakutenレシピ)
3. レンチン活用!のヴィーガン丸かぶり寿司
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
具材の下処理をレンチンで行うお手軽なヴィーガン巻き寿司のレシピです。ごぼうやにんじんなど、スタンダードな具材がたっぷりの、ヘルシーな巻き寿司です。
【材料】(2人分)
(酢飯)
- ご飯 1合
- 酢 大さじ2
- きび砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
(A:洗って水切りの具)
- 水菜 200g
- 大葉 8枚
(B:レンチンの具)
- 大根 20g
- ごぼう 20g
- にんじん 20g
- 油揚げ 1枚
(Bのタレ)
- 精進だし 1/4カップ
- 醤油 大さじ1
- きび砂糖 大さじ1/2
- みりん 大さじ1/2
- 海苔 2枚
【作り方】
- 炊き立てのご飯で酢飯を作り、2等分にします。水菜は洗ってカットし、ざるに上げておきます。根菜類もカットし、ごぼうは水にさらします。油揚げは湯通ししておきます。
- 耐熱容器に具を並べ、Bのタレを回しかけ、ふんわりとラップをかけて、レンジ700wで4分加熱します。ひと混ぜしたらさらに700wで3分。
- 爪楊枝を指して、硬さの確認をします。硬い場合は、だしまたは水(分量外)を少し足してさらにチンしてください。ごぼうは少しシャキシャキ感がある方が美味しいです。
- 具の準備ができたら、海苔の上に薄く酢飯を広げ、大葉、水菜、レンチンの具の順でのせて、巻いて出来上がり。
(参考:veganess)
4. ヴィーガンキンパ
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
韓国風海苔巻き、キンパのヴィーガンレシピです。ソミートを使えば簡単に作れてしまいます。春菊や干し椎茸などを入れても美味しいですよ。
【材料】(2本分)
- ソミート炙り焼き 1袋
- にんじん 60g
- たくわん 60g
- ほうれん草 1/2束
- 醤油 小さじ1
- 白炒りごま 適量
- 豆板醤 適量
- ご飯 1合分
- 焼き海苔 2枚
- 塩 少々
- ごま油 適量
【作り方】
- 細切りしたにんじんをごま油(小さじ1)で炒め、塩と白炒りごまを加えます。
- ほうれん草は塩茹でした後冷水にとり、3cm幅に切ります。ボウルに醤油、白炒りごま、ごま油(小さじ1)を加えて合えます。
- たくわんは5mm幅の輪切りにした後、細切りにします。
- ソミート炙り焼きを1分ほど茹でます。
- 焼き海苔の上に温かいご飯を乗せ、巻き終わりは2cmほどあけておきます。
- にんじん、ほうれん草、たくわん、ソミート、豆板醤をのせて巻きます。
- 落ち着かせるために5分ほどおいて出来上がり。
(参考:V-cook)
5. レインボーベジロール
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
海苔巻きを裏向きにした、カリフォルニアロール風の海苔巻きです。レシピではヘンプシードを使っていますが、白ごまなどお好みのシードを使ってください。
ご飯に入れて炊いているキヌアは白米に比べてタンパク質は2倍、カルシウムは9倍以上含まれるスーパーフードです。独特のプチプチした食感がクセになる美味しさです。
【材料】 (5本分)
(酢飯 3合分)
- 白米 2.5合
- キヌア 0.5合
- 酢 120cc
- 甜菜糖 大さじ1
- 塩
- ヘンプシードナッツ
(具材)
- きゅうり 1本
- アボカド 1.5個
- にんじん 2/3本
- ブロッコリースプラウト 1パック
(大豆そぼろ)
- 大豆そぼろ 1カップ
- A醤油/酒/甜菜糖 大さじ2ずつ
- ヘンプシードオイル 大さじ1
- 海苔 5枚
【作り方】
- 酢飯を作ります。キヌアとご飯を一緒に炊き、炊き上がったらすし酢を合わせて混ぜます。
- ご飯と酢がなじんだら、ヘンプシードナッツを加えてざっくり混ぜて冷まします。
- 乾燥の大豆をお湯で5分戻し、お湯を切ります。フライパンを熱しAの調味料を入れ煮立て、そこに大豆そぼろを加え、煮詰めます。
- 3の味が馴染んだら、火を止めてヘンプオイルをかけて冷まします。
- 野菜を海苔巻きに適した形で切ります。
- 巻き簀の上に海苔を置き、約200gのご飯を海苔の2/3の広さにのせ、海苔を裏返します。
- そこに海苔の手前から少し話した場所に具を全体に同じくらいの量になるように置いて手前から海苔巻きと同じように巻いて、出来上がり。
(参考:cookpad(オーガニックヘンプ))
ヴィーガン福豆レシピ3選
1. 枡大根と煮豆
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
大根を切り抜いて作った枡に入れた、福豆の煮物です。大根を柔らかく煮ると、枡ごと頂くことができます。節分気分を抜群に味わえる楽しい一品ですね。
【材料】(4人分)
(枡大根)
- 大根 4cmの輪切り
- 大根の煮汁 600cc
- 昆布 6g
- みりん 30cc
- 塩 小さじ2/3
- 薄口醤油 20cc
(五目豆)
- 福豆 50g
- ごぼう 1本
- れんこん 1節
- にんじん 1/2本
- こんにゃく 1/2枚
- ★昆布だし 100cc
- ★醤油 大さじ1
- ★みりん 大さじ1/2
- ★酒 大さじ1/2
【作り方】
- 枡大根を作ります。大根は厚さ4cmの輪切りにし、大根の太さギリギリに縁を切り落とし、立方体を作ります。
- 底まで切らないようにカッターの刃を3cmに固定して、枡のふちを1cmの厚さになるように垂直に切り込んでいきます。
- 小さなナイフを使い外側の1面の底から1cmのところに両端1cmを残して切り込んで中の立方体を切り離します。枡大根を水に30分くらいさらします。
- 鍋に丸大根と水を入れ、落とし蓋をして火にかけ、沸騰したら表面が軽くふつふつするくらいの火加減に調節して茹でます。
- 串がすっと通るようになったら鍋を火からおろし、落とし蓋の上から少しずつ水を流し入れ、冷めるまでさらします。
- 鍋に大根の煮汁と、布巾で拭いた昆布を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にしてみりんを加えます。約10分煮たら塩、薄口醤油を加え、さらに約10分煮ます。火からおろしてそのまま冷まして大根に味を含ませます。
- 五目豆を作ります。福豆を浸るくらいの水に入れ、そのまま1晩水に浸けて戻します。こんにゃくを5mmの角切りにし、かぶるくらいの水を入れてレンジ600Wで2分加熱します。
- にんじん、ごぼう、れんこんも5mm角に切ります。耐熱皿に★入れて、ごぼう、にんじん、豆、こんにゃくの順で入れます。
- クッキングペーパーを端を折り込むようにして被せ、さらに上からふんわりラップして600W10分加熱します。
- お好みでごま油を加え、よく混ぜます。ラップをかけなおして冷まし味を馴染ませます。枡大根に盛り付けて出来上がり。
2. 福豆トマトスープ
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
ひよこ豆やレンズ豆が入ったトマトスープをイメージした福豆のトマトスープです。パスタやキヌアなどを入れても良いでしょう。カレー粉を入れてカレー風味にするのもおすすめです。
【材料】(4人分)
- 福豆 1カップ
- オリーブオイル 大さじ1
- 玉ねぎ 1個
- トマト 1個
- ☆にんじん 1本
- ☆しょうが(チューブ) 大さじ1/2
- ☆にんにく(チューブ) 大さじ1
- ★椎茸の戻し汁 カップ3
- ★トマトペースト 50ml
- ★ローリエ 1枚
- 塩・こしょう 適量
【作り方】
- 福豆を水で戻しておきます。スープ鍋にオイルを入れ火にかけ、賽の目切りにした玉ねぎを茶色くなるまで炒めます。その後ざく切りにしたトマトと☆を入れて1分ほど炒めます。
- ★を1の鍋に入れ、火にかけます。沸騰しかけたら福豆を入れ、再度沸騰したら弱火にして蓋を閉め、20分煮ます。
- 最後に塩こしょうで味を整えて出来上がり。
3. 福豆ご飯
この投稿をInstagramで見る
※写真はイメージです。
福豆の炊き込みご飯です。豆を戻す必要がなく、手軽に福豆を消費できるレシピです。豆がふっくらして小さなお子様でも食べやすいですよ。 炊飯器でも炊けますが、土鍋で炊くと一段と美味しいですよ。
【材料】(2合分)
- お米 2合
- 福豆 30g
- 昆布 10cm角
- 酒 大さじ2
- 塩 小さじ1
【作り方】
- 研いだお米を鍋に入れ、酒と塩、米2合分の水より少しだけ多めになるように水を入れて混ぜます。
- 昆布と福豆を入れ蓋をして、火にかけます。沸騰したらそのまま1分、その後弱火にして10〜15分ほど、ご飯の炊ける匂いがするまで火にかけます。
- 鍋を火からおろし、蓋を取らずにそのまま15分ほど蒸らし、蓋を取って昆布を取り出してよく混ぜて出来上がり。お好みでごま塩をかけてください。
まとめ
季節の移り変わりを感じ、大切にする節分行事。これからも伝統として、守っていきたいですね。
忙しい場合はもちろん市販の物で十分ですが、手作りの恵方巻きで節分行事を行うと、より思い出深いものになるのではないでしょうか。この記事が参考になれば幸いです♪
2.2万フォロワー越えのインスタグラムも毎日更新しています🐰
食品からアパレルまで、650を越えるヴィーガン・プラントベース商品が購入できるハッピーキヌアセレクトショップをぜひ訪れてみてください。1%ポイント還元、さらに1%が地球環境・動物保護に寄付されます。毎週木曜日に新商品も追加されます、お楽しみに。
お買い物はこちらから。