「フェアトレード」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
なんとなく知っているけれど、どういうものを指すのか、イマイチ分からない。興味はあるけど、どういうものをフェアトレードと指すのか知らない。
そんなお悩みを持っている方のために、フェアトレードの概要やメリット、どういった商品が認定されるのかについて、この記事でご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
フェアトレードとは
まず、フェアトレードの意味についてですが、直訳すると以下の通りです。
フェア(fair)=公平な、平等な
トレード(trade)=売買の取引をすること
つまり、フェアトレードとは、「平等な取引・貿易」をすることを指します。
これは1947年に、はじめて使われた言葉です。プエルトリコの女性たちが作った工芸品を、アメリカのNGO(非政府組織)が販売したことが、誕生のきっかけとなりました。
フェアトレードは、途上国で生産を行っている業者と、先進国での業者や消費者が、公平に取引をすることを目的としています。
フェアトレードの基盤は、法律の力が無くても、みなが平等だという考えを指す、エシカルな考え方から成るものです。
エシカル(ethical)とは、倫理的、道徳上という意味であり、法律が無くとも皆が平等で正しいと思うことを指します。
フェアトレードはまさに平等を目指した、倫理的かつ、道徳を重んじた取り組みといえます。
エシカルについての詳細は、下記の記事もご覧ください。
エシカルとは?エシカル消費を実践するポイント5選
ではなぜ、フェアトレードが必要なのでしょうか。
最も身近な例を挙げると、私たちが何気なく買っている食材にヒントがあります。
スーパーやコンビニで売っているバナナやチョコレート、コーヒー豆や紅茶。これらの商品は、衝撃を受けるほど安く販売されていませんか?
消費者側からすると、安くて美味しい食材が手に入るのは、非常に嬉しいことですよね。
しかし、安く売られているのには理由があります。それが、今回この記事で紹介している、フェアトレードが必要になる原因でもあるのです。
本来、取引や貿易は平等であるべきなのですが、中には、「アンフェアトレード(不平等取引)」が行われている場合もあります。
搾取を目的としている部分が大きく、仮に生産者が良いものを作っても、安く買いたたかれてしまうケースもあります。途上国の生産者の方がどんなに頑張っても、取引する業者から、相応の評価や金額をもらえない。
そんな不平等が、世界のどこかでは行われている場合があるのです。
どんなに頑張っても報われない。日本でいうところの、ブラック企業と言うとイメージしやすいでしょうか。
そんな不平等を無くそうとする運動が、「フェアトレード」です。
途上国の生産者が搾取のせいで貧困に陥らないために、適正な価格で平等。倫理的かつ道徳的な、エシカルさを念頭に置いた取引を、目的のひとつとしています。
フェアトレードのメリット
フェアトレードが行われると、生産者にとって、以下のようなメリットがあります。
生産者の生活安定を促進できる
フェアトレードが行われると、生活に必要なお金が安定して、十分に収入を得られることになります。収入の安定は、すなわち生活の安定に直結しますから、生産者は貧困から抜け出すことができます。
貧富格差は世界で大きな問題となっています。その国の中でも、ということもありますが、先進国と発展途上国では、大きな差があります。
フェアトレードは、その差を埋めるためのひとつの手段となり得ます。
労働者の健康を守れる
危険な農薬の使用や、防護服を着られないという劣悪な環境での労働を余儀なくされてしまいます。
当然、人体に影響のある農薬を使っている場合、それを皮膚や呼吸器をつたって体内に入ってしまうこともあり、それが原因で、体調を崩す労働者も、中にはいます。
フェアトレード商品は、そういった危険な農薬の使用を禁止しているので、労働者の健康を守ることができるのです。
危険な農薬を使わないことは、自然環境の破壊による動物たちへの影響を懸念する、ヴィーガンの方たちの考えや在り方にもよい影響が期待できます。
子どもたちの学習時間を確保できる
途上国の労働力の中には、子どもたちが含まれている事例もあります。
貧困からくる労働力不足で、子どもも働かなければはならないことを、児童労働といいます。
この問題は、フェアトレードによって作物に公平かつ正当な値段をつけて取引することで、子どもが生活費用を稼ぐ必要がなくなり労働から解放されることで、解決につながるのです。
子どもたちは勉強に時間を当てることができ、未来を切り開くきっかけを作ることができます。
フェアトレードの気になる点
フェアトレードというエシカルな取り組みは素晴らしいことです。
しかし、その一方で、気になる点もあります。それらをご紹介します。
法的な力が無い
フェアトレードは、支援や運動のことを指します。国際基準はありますが、実は法的な力がありません。そのため「基準を守らなくても罰せられることは無い」というジレンマがあります。
フェアトレードは、平等を目指し、倫理的かつ道徳的な取引を目指す、素晴らしい動きです。しかし、それが隅々まで行き届いているかと言われると、疑問が残る部分もあるのが現状です。
フェアトレードラベルの認証に時間がかかる
フェアトレードを認証してもらい、ラベルを付けてもらうためには、フェアトレードラベルを発行している機関に認めてもらう必要があります。
定期的に監査を行い、品質の安定化を図っているので信頼性は上がります。ところが、その監査に時間がかかってしまう、という点が気になる部分です。
この手続きはスムーズに行えるようにし、より多くの方の協力が得られるようにしてもらいたいところですね。
販売側のコストと負担の増大
フェアトレード商品は、生産者と正当な価格で取引するが故、相対的に他の商品よりも、高い価格で売られることがほとんどです。
そのため、フェアトレード商品の魅力を、いかにして消費者に伝えるかという、企業側の負担が増えてしまいます。
最近では、「フェアトレード」ということが付加価値の高いものであるという認識が、社会に広がりつつあります。
こんな商品もフェアトレード
フェアトレードが行われている代表的な商品は、以下のものです。
- コーヒー
- カカオ
- 紅茶
- スパイス・ハーブ
- サッカーボール
- はちみつ
- 切り花
コーヒーやカカオ、バナナは聞いたことがある方も、多いのではないでしょうか?上に挙げた例以外にも、コットン製品やワイン、油などもフェアトレード商品として扱われています。
また、フェアトレードされたものの中から、あらゆる動物への配慮を考えている、ヴィーガンの方のために作られた商品もあります。
チョコレートを例に挙げますが、フェアトレードが行われているカカオで作ったチョコレートは、製造の過程で添加物や動物性材料が使われていないものが多いです。
動物性のものを摂らないヴィーガンの方でも、手軽に美味しく甘いものが食べられるのは嬉しいですよね。
フェアトレード商品を見分けるポイントは?
実際に、フェアトレードの商品を買いたいと思っても、何を基準にすればよいのか、迷う人も多いはずです。
実は、フェアトレードの商品を見つける方法は、とてもシンプルです。
「フェアトレードマーク」が付けられているかどうか、がポイントとなります。
そこで、フェアトレードマークとはなにか。どのような見た目なのかについて紹介していきます。
まず、フェアトレードラベルは大きく分けて3種類です。
1. 国際フェアトレード認証ラベル
(出典:フェアトレードとは?|fairtrade japan|公式サイト)
フェアトレードが行われた、製品に対して付けられるマークです。国際フェアトレード基準を守っている証明になります。
第三者機関が行う定期査定をクリアしている製品が欲しい場合は、このマークを探してください。
2. フェアトレード団体(FTO)マーク
(出典:World Fair Trade Organization | Home of Fair Trade Enterprises)
フェアトレードを行っている団体に対して付けられるマークです。
「WFTO系フェアトレード」と「そのほかのフェアトレード」に分けられ、フェアトレード基準を満たしている場合、団体に加入可能です。
また、フェアトレードでない製品を作っている場合は加入不可。という厳しい基準があります。
1の国際フェアトレード認証ラベルを付けるには別途申請と、認定が必要となります。
3. 企業や団体が作ったフェアトレードラベル
(出典:NPO法人 輸入品販売交流協会)
各企業や団体が個別に基準を設けて、生産者と直接取引をしたり、生産者のコミュニティを支援したりする際に使われる場合に使われます。
日本で多く見られるマークで、国際フェアトレードマークやフェアトレード団体のマークよりも、ずっと厳しい基準を設けていることが多いマークです。
生産者に、さらに寄り添うために作られたマークと言っても、過言ではないフェアトレードマークです。
種類がいくつかあるので迷ってしまいそうですが、いずれもフェアトレードをしていない場合には、付けることは許されていません。
そのため、どのマークを選んでも、きちんとフェアトレードがされた商品を手にすることができます。
今後商品を選ぶための基準にしてくださいね。
まとめ
フェアトレードとは、「平等な取引・貿易」を目指した活動のことです。
みなが平等だという考えを指す、エシカルな考え方から成るもので、チョコレートやバナナ、切り花といった多岐にわたる商品が該当します。
フェアトレードされた商品は、フェアトレードマークが付けられているため、簡単に見分けることができます。
エシカルな考えや取り組みを生活に取り入れたい、と考えている方は、フェアトレード商品を手に取ってみてください。
ハッピーキヌアのセレクトショップがオープン!🐰
アパレルから食品まで、国内外400のプラントベースアイテムが購入できます。
ポイント1%キャンペーン&さらに売上の1%を地球環境と動物保護のために寄付します。
セレクトショップはこちらから