手作りで安心!簡単にできる美味しいヴィーガンおせちレシピ7選

クリスマスが過ぎればお正月!お正月に欠かせないおせち料理、ヴィーガン対応のおすすめレシピを7種ご紹介!販売されているおせちでは少し多いという方は、手作りに挑戦してみてはいかがですか

肉や魚、卵が多用されるおせちですが、ヴィーガン仕様にアレンジして美味しいおせちを作ることができますよ。
今回は、ヴィーガンのおせちにおすすめのレシピを7種、ご紹介します。
人気店のおせちが食べたい!という方は、購入することもおすすめですよ。
ヴィーガンおせちのおすすめレシピ7選
1. かぼちゃの伊達巻
View this post on Instagram
卵を使わなくても、こんなにきれいでおいしい伊達巻が作れてしまうのです!
ほくほくのかぼちゃに木綿豆腐を加えることで、卵使用のものに近い、しっかりとした食感の伊達巻になります。砂糖を入れず、かぼちゃの自然な甘みだけでも十分おいしいですよ。
【材料】1本分
- 木綿豆腐 300g
- かぼちゃ 200g(皮と種を取った状態)
- 薄口しょうゆ 大さじ1
- 片栗粉 大さじ1
- 粉末の野菜出汁 小さじ1
- 砂糖 お好み(砂糖を入れなくてもおいしい)
- 油 適量
【作り方】
- 木綿豆腐をキッチンペーパー、または布巾でくるみ、重しをして水切りをしておきます。
- かぼちゃは5mm幅に切り、耐熱皿に載せてラップをかけて500Wのレンジで5分ほど、柔らかくなるまで加熱します。
- フードプロセッサーに、1と2、油以外の残りの材料を入れて滑らかになるまで混ぜます。
- 卵焼き器の全体に油を塗り、熱してから3を入れます。ヘラで表面を平らにならし、弱火で10分ほど焼きます。
- 焼き色がついたら裏返し、さらに8分ほど焼きます。
- こんがりと表面に焼き色がついたら火から降ろし、焼き目を下にして熱いうちに巻き簀で巻いていきます。崩れやすいのでゆっくりと、隙間ができないよう、きつめに巻きましょう。巻き終わったら輪ゴムでおさえ、冷めるまで置いておいたら完成です。
2. 昆布巻き
「よろこんぶ=喜ぶ」ということで、おせちには縁起物として欠かせない存在の昆布巻き。お出汁に注意して、ヴィーガンのレシピでおいしく!作りましょう。
このレシピでは、ごぼうと人参を使っていますが、高野豆腐や、油揚げなどをいれても良いでしょう。
【材料】4人分
- 昆布(15x10cm) 8枚
- ごぼう 1/2本(70g)
- 人参 1/2本(60g)
- かんぴょう 8本
- しょうゆ 大さじ3
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 水 800ml
【作り方】
- ごぼうは10cmの長さに切り、縦に4分割します。人参は10cmの長さに切り、5mmずつに切ります。昆布は濡れ布巾で表面の汚れを落とし、水で戻します。かんぴょうは水で軽く洗います。
- 昆布を広げ、ごぼうと人参を置いて巻き、かんぴょうで2箇所結びます。
- 鍋に2を並べ、昆布の戻し汁と調味料を入れて中火にかけます。
- 沸騰したら落とし蓋をして、弱火で60分ほど煮ます。
(出典:VEGAN Kosodate)
3. 筑前煮
View this post on Instagram
鶏肉の代わりに高野豆腐を入れて作る筑前煮です。
高野豆腐が椎茸などの出汁をたっぷり含んで、とてもおいしいですよ!
【材料】(4人分)
- 高野豆腐 2枚
- 人参 1/2本
- 里芋 4個(小さめ)
- ごぼう 1/2本
- れんこん 1節(小さめ)
- 干し椎茸 3枚
- こんにゃく 1/2枚
- 絹さや 少々
- 昆布の出汁 200cc
- 水 200cc
- 塩 小さじ1/2
- 甜菜糖、酒 各大さじ1
- みりん、しょうゆ 各大さじ2
【作り方】
- 高野豆腐、干し椎茸は水に浸けて戻し、食べやすい大きさに切ります。(椎茸の戻し汁は出汁に使うので取っておきます。)
- 人参、ごぼうは食べやすい大きさに切ります。れんこんは8mmくらいの半月型に切り、薄い酢水につけておきます。
- こんにゃくは食べやすい大きさに切り、軽く茹でてアク抜きをします。里芋は皮を剥き、食べやすい大きさに切って下茹でします。
- 下ごしらえした高野豆腐以外の材料を鍋に入れ、出汁、水、甜菜糖、塩、酒、みりんを入れて中火で煮ます。
- 灰汁が出るので取りながら煮込み、しょうゆを入れて落とし蓋をして弱火で煮ます。
- 煮汁が1/3ほどになったら高野豆腐を入れ、木べらで大きくかき混ぜて高野豆腐に煮汁を吸わせます。さっと湯通しした絹さやを散らして出来上がり!
(出典:cookpad【ゆき姐U・x・U】)
4. 紫芋の栗きんとん
View this post on Instagram
紫芋で作る栗きんとんはヴィーガンおせち を華やいで見せてくれます。作り方も簡単です。
砂糖やシロップは、芋の甘さに合わせて調節してください。さつまいもも入れてマーブル模様にしてもきれいですよ。
砂糖はもちろん、白砂糖以外のものを使いましょう。
【材料】
- 紫芋 1本
- 栗の甘露煮 100g
- 砂糖 大さじ1
- 栗のシロップ 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 水 大さじ2
【作り方】
- 紫芋は1cm幅の輪切りにして、皮を厚く剥いて水に浸します。
- 鍋に紫芋を入れてひたひたに水を入れ、柔らかくなるまで茹でます。
- 茹で上がったら茹で汁を捨てて弱火で水分を飛ばしながらマッシャーで潰します。
- 鍋に水と調味料を入れ、弱火でしっとりするまで混ぜます。
- スプーン一杯分くらいをラップにとって平くし、栗をのせて包んで丸めて茶巾にします。
(出典:cookpad【くみちゃん8】)
5. 砂糖不使用!炊飯器で作る黒豆
おせち には欠かせない黒豆は、もともとはじめからヴィーガンではありますが、ここでは、砂糖を使わずに、みりんだけで甘味をつける黒豆レシピをご紹介します。
炊飯器で作ると失敗がなく、簡単に作れますよ。
【材料】
- 黒豆 250g
- みりん 1カップ
- しょうゆ 大さじ1
- 水 3号のところまで
【作り方】
- 黒豆を軽く洗い、たっぷりの水に一晩つけておきます。
- 炊飯器に1の黒豆、みりん、しょうゆを入れ、水を3号のところに合わせ、おかゆモードで炊飯します。
- 炊き上がったら、フライパンに移し、煮汁をお好みの量まで煮詰めて出来上がり。フライパンを鉄製のものにすることで、黒々とした色に仕上げることができます。
(出典:cookpad【erinren】)
6. 砂糖不使用の紅白なます
View this post on Instagram
おせち の彩り、紅白なますも砂糖なしで作るレシピをご紹介します。
酸っぱすぎず甘すぎず、ゆずの風味で香りも良く、さっぱりと食べやすい、なますに仕上がります。
【材料】
- 塩 小さじ1/2
- ゆずの絞り汁 大さじ3
- みりん 大さじ5
- 昆布の出汁 大さじ1
- 大根 15cmくらい
- 人参 1本
- ゆずの皮 適量
【作り方】
- 大根、人参、細切りにして分量外の塩をして、絞ります。
- 塩、ゆずの絞り汁、みりん、出汁、ゆずの皮を1に入れて和え、出来上がり。
(出典:cookpad【アルクトゥールス】)
7. ごぼうとくるみの田作り
小魚で作る田作りは、たっぷりくるみを入れてごぼうで作る、ヴィーガンレシピがおすすめです。くるみにコクがあってとても満足感のある食べごたえになりますよ。
こちらも砂糖を使わない、みりんを入れて甘味を出すレシピです。くるみだけではなく、アーモンドやピーナツなど、お好みのナッツを入れてもおいしいですよ。
【材料】
- ごぼう 半分
- くるみ 2つかみ程度
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 油 適量
【作り方】
- くるみは食べやすい大きさに砕くか包丁で切ってフライパンで軽く炒っておきます。くるみは大きめでもおいしいですよ。
- ごぼうは少し大きめの千切りにして水にさらします。
- ごぼうの水気を切って油でカリカリになるまで揚げます。
- 3のごぼうをバットにあげて粗熱を取ります。
- フライパンにみりんと醤油を入れて熱し、煮詰まり始めたらごぼうとくるみをいれて少し混ぜて出来上がり。
まとめ
ヴィーガン対応のおせちの販売も近頃では増えてきましたが、手作りですとお好みの材料を選ぶことができて安心ですね。
一品日ずつ仕上げてお重に詰めていく行程も楽しく、お正月気分を盛り上げることができます。
手作りヴィーガンおせちで、より楽しく、ヘルシーなお正月を過ごしてみてはいかがでしょうか。
ハッピーキヌアのセレクトショップでは、ヴィーガン食材を多数揃えています。大豆ミートから調味料まで種類も豊富!是非チェックしてみてくださいね。
2.3万フォロワー越えのインスタグラムも毎日更新しています🐰
食品からアパレルまで、650を越えるヴィーガン・プラントベース商品が購入できるハッピーキヌアセレクトショップをぜひ訪れてみてください。1%ポイント還元、さらに1%が地球環境・動物保護に寄付されます。毎週木曜日に新商品も追加されます、お楽しみに。
お買い物はこちらから。