パームオイル(または、パーム油)は植物性であるため、ヴィーガンであっても問題なく摂取できそうです。
しかし、実は「パームオイルを避けたほうが良い理由」があることをご存知でしょうか。
既に、「聞いたことはあるけど…」という方でも、その詳細はよくわからない方も多いと思います。
そこで今回は、ヴィーガンがパームオイルを避ける理由と代替品についてご紹介します。
パームオイルとは?
パームオイルは、アブラヤシの木の実に由来する食用植物油です。
このアブラヤシからできるパームオイルには2種類あり、1つはアブラヤシの果肉を絞って作るパームオイル、もう1つはアブラヤシの種を砕いて作る核パームオイルです。
アブラヤシの木はアフリカ原産ですが、100年以上前に観賞用の樹木作物として東南アジアに持ち込まれました。
現在、インドネシアとマレーシアは世界の供給量の85%以上を占めていますが、パーム油を生産している国は他に42か国あります。
また、2005年には大豆油を抜いて、世界で最も消費されている植物油となりました。
更に2010~2030年の20年間で、世界のパーム油の生産量が約3倍に増えることが見込まれています。
(出典:一般社団法人日本植物油脂協会)
パームオイルの特徴は、汎用性の高さとコスト安にあります。
また、酸化や熱にも強いため、長期保存にも適しています。
この特徴のため、特にコストパフォーマンスを重視する企業は、パームオイルを商品に使うことが多いのです。
パームオイルは、加工食品やパン、マーガリン、お菓子などの食品だけでなく、シャンプーや化粧品、洗剤などの原料にも使用されています。
原材料表をよく見ると、「パームオイル」、「核パームオイル」、「パーム油」などを見つけることができます。
それでは、何故この植物性食品であるパームオイルをヴィーガンが避けるのか、その理由をご紹介します。
パームオイルをヴィーガンが避ける理由
ヴィーガンがパームオイルを避ける理由として、以下の理由が挙がります。
- 熱帯林への影響
- 泥炭地への影響
- 森林・泥炭火災の影響
- 野生動物への影響
- 人への影響
- 生産者が抱える問題
- パーム油を使わないことで生じる問題
(引用元:WWF「パーム油の生産がもたらす7つの問題」)
以下に、主要な点をもう少し詳しく説明します。
パームオイルは、オランウータン、ピグミーゾウ、スマトラサイなど、すでに絶滅の危機に瀕している種の生息地を破壊し、世界で最も生物多様性の高い森林の森林破壊の主要な推進力であり続けています。
この森林喪失は、炭素が豊富な泥炭土壌の転換と相まって、数百万トンの温室効果ガスを大気中に放出し、気候変動の一因となっています。
また、労働者と児童労働の問題もあります。
(出典:WWF「What is the problem with palm oil?」)
パームオイルの問題点が分かったところで、以下の「ヴィーガンの定義」に照らし合わせると、何故パームオイルをヴィーガンが避ける」のかお分かり頂けると思います。
「ヴィーガン主義は、食物、衣類、またはその他の目的のために動物を虐げるあらゆる形態を可能な限り、実行可能な範囲で排除しようとする哲学および生き方です。
ひいては、動物、人間、環境の利益のために、動物を含まない代替品の開発と使用を促進します。
食事の用語では、全体的または部分的に動物に由来するすべての製品を省く慣行を意味します。」
(引用元:vegansociety「Definition of veganism」)
このため、パームオイル、パーム油自体は植物性食品であり問題ありませんが、「野生動物への影響」、「環境問題」の点から、ヴィーガンの生き方へ反するという見方があるのです。
つまり、製造・生産過程で間接的に環境や動物に悪影響を与えるという点で、問題視されており、改善する必要があるのです。
参考までに、他にもヴィーガンが避けるものとして、「ハチミツや白砂糖、トリュフ」があります。
やはり、ヴィーガンの定義に反するという共通点があるようです。
ハチミツと白砂糖に関する記事は、こちらを是非参考にしてください。
ただ、パームオイルは、非常に汎用性が高く、身近な食品に多種多様に使われているため、これらを完全に避けるのは、日常生活ではかなり難しく、代替品はあるのかも気になります。
そこで、パームオイルの代替品に関して、以下、2つに分けて次にご紹介します。
- 食品以外としてのパームオイルの代替品
- 食品としてのパームオイルの代替品
パームオイルの代替品
食品以外としてのパームオイルの代替品
食品ではないものに関して、パームオイルを使用しているものは多いです。
身近なものでは、シャンプーや歯磨き粉、洗剤などがあり、全てを避けることはかなり難しくなるかもしれません。
もちろん、注意さえすれば、特定の業者などから購入することも可能な場合もありますが、お値段的に高くなり、決して経済的とはいえません。
そこで、例えば食器洗剤には重曹を使用したり、洗濯には過炭酸ナトリウムなどを使うことで、お財布と環境、共に優しい代替品になります。
「環境に優しい代替品」の効用を簡単に紹介します。
- 重曹
アルカリ性の重曹は、酸性汚れである油汚れやカビなどを落とすのに役立ちますし、消臭効果もあります。 - 過炭酸ナトリウム
過炭酸ナトリウムの大きな特徴として、「酸素の力で汚れを分解する」点があります。
水に溶かすと酸素の泡を出し、その泡の効果で衣服についた汚れを浮かし落とします。
- クエン酸
クエン酸と酢は同じ酸性で、水垢やトイレの黄ばみなどのアルカリ性の汚れを中和して落とします。
効果的には酢と同じですが、酢はニオイがあるので、気になる人はクエン酸を使い、フローリングなどに使用する場合は、揮発性のある酢の方が床を傷めにくい利点もあるのでおすすめします。 - セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは重曹と同じアルカリ性であり、酸性汚れを中和します。
ただし、重曹よりもアルカリ性が強いため、セスキ炭酸ソーダの方がより汚れを分解しやすくなります。
さらに、レモンの皮の白い部分でシンクをゴシゴシこすると、クエン酸効果で汚れを分解、水垢も落ち、香りも良いのでおすすめです!
食品としてのパームオイルの代替品
パームオイルは単位面積当たりの生産量が最も多いため、もし全ての人がパームオイルから他の植物油に替えることにした場合、代替オイルのための生産地面積の確保が、大変になると考えられます。
また、原材料としてパームオイルは幅広く使用されていため、パームオイルを完全に排除することは困難なのが現状です。
それに加えて、パーム油に替わる植物油を生産しようとすると、コストが上がったり、さらなる環境破壊がもたらされる可能性もあります。
「パームオイルの需要を抑制する目的で、部分的に代替したとしても、代替油脂となる大豆油や菜種油などの栽培がより持続可能である保証はありません。
現に南米では大豆プランテーション開発において同様の問題を抱えており、持続可能な大豆の認証制度(RTRS)が設立されています。」
(出典:WWF「代替油にも問題が?」)
そのため、「オイル自体の消費をできる限り抑える」・「RSPO認定のパームオイルを選ぶ」、という様に意識を変えていくことが重要になってきます。
「RSPO認定のパームオイル」って何?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、「RSPO認定のパームオイル」の概要を紹介します。
View this post on Instagram
RSPOとは、Roundtable on Sustainable Palm Oilの略で、「持続可能なパームオイルのための円卓会議」と訳されます。
2004年、パームオイルの現状に危機感を覚えた世界自然保護基金(WWF)と主に英国の企業がRSPOを発足させ、持続可能な方法で生産されたパーム油の認証を促進してきました。
その目的は、世界的に信頼される認証基準の策定とステークホルダー(利害関係者)の参加を通じ、持続可能なパームオイルの生産と利用を促進することにあります。
RSPOでは、以下、2種類の認証制度が設けられています。
「RSPOでは各工程の認証制度として、生産段階で「原則と基準(P&C)」に則って持続可能な生産がおこなわれていることの認証(P&C認証)
認証パームオイルが、サプライチェーン(製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売までの全体の一連の流れのこと)の全段階を通じ、間違いなく受け渡されるシステムが確立されていることの認証(SC認証)」
(出典:RSPO「1.生産と流通、2つの認証」)
この認証を取得した企業は、認証パームオイルを原料として利用した商品に、「RSPOマーク」を使用することができます。
日本においても、石けんやシャンプー、洗剤などの製品でRSPOマークのついた商品が販売されています。
この認証基準にはまだ課題もあるようですが、こうした意識改革が進むことで、着実にその流れは変わっていると言えます。
海外からこのようなニュースもありましたので、以下にご紹介します。
View this post on Instagram
スコットランドの2人の起業家は、コーヒー廃棄物を使用してパームオイルに置き替えることを考え、グローバル化を目指しています。
Revive Ecoという会社を立ち上げ、幅広い用途の使用済みコーヒーの廃棄物から、油を抽出する独自の方法を考案。
「パームオイルは、なにかと問題となりニュースになっています。
そのため、現在パームオイルを使用しているすべての産業に、地元のより持続可能な代替品を提供できる可能性があることは、私達にとって本当にエキサイティングなことです。」
(出典:BBC 「Coffee waste ‘could replace palm oil’」、Revive Eco)
コーヒーの廃棄物でパームオイルの代替品をつくるという新しい試み。
今後の展開に期待しています!
まとめ
パームオイル生産に関しては、実に沢山の問題があり、「パームオイルを使わない」ことに賛同される方が多いのは理解できます。
しかし、その代替を強く推し進めることで、先述のように更なる環境破壊を招く可能性もあります。
繰り返しますが、パームオイル自体は植物性食品であり問題はなく、その製造・生産過程で間接的に環境や動物に悪影響を与えるという点で、問題視されており、改善する必要があるのです。
そのため、消費者である私達が、「環境や社会に配慮して製造されたパームオイル」が使われているか否かに関心を持ち、意識することが大切となるのではないでしょうか。
2.2万フォロワー越えのインスタグラムも毎日更新しています🐰
食品からアパレルまで、650を越えるヴィーガン・プラントベース商品が購入できるハッピーキヌアセレクトショップをぜひ訪れてみてください。1%ポイント還元、さらに1%が地球環境・動物保護に寄付されます。毎週木曜日に新商品も追加されます、お楽しみに。
お買い物はこちらから。